断層名 | 梅原地震断層(越切峠のヒノキ) | うめはらじしんだんそう (こしきりとうげのひのき) |
地図 | 地図を見る | |
場所 | 山県市梅原 越切峠 | |
概要 | 旧伊自良(いじら)村と旧高富町の町村界にあたる越切峠では梅原断層が北西~南東方向に横切り、現在の峠道の北東側にあるヒノキ林の中では北東側が1~2m落ち込んでおり、その段差をまたいでヒノキの根が林床から段差の上に向かって不自然に伸びている様子がみられる。これは、1891(明24)年に濃尾地震を起こして梅原地震断層が動いた際にまだ幼木であったヒノキの根をまたいで地面に縦ずれが生じたため、そのまま根が不自然な形で成長したものである。この越切峠には「ラドン観測施設」がかつて置かれており、ボーリング孔内における地下水中のラドン濃度を自動観測していた。ラドンは水に溶けやすい元素で、岩石の亀裂が増えるとそこにある地下水と接する岩石の表面積が増えるために地下水中に溶けだすラドンの量が増加する。その変化をつかむことで、岩盤中に亀裂(=断層)が形成される程度を察知して地震予知に役立てようとするものである。 | |
ジオ点描 | 縦ずれの痕跡は大地の段差として現れることで確認できるが、それは時間の経過とともに薄れていく運命にある。越切峠では段差の形成は一回だけであるから、樹木の成長に合わせて縦ずれも進行していったのではなく、一回だけで形成された段差に沿ってヒノキが成長していったことになる。すなわち不鮮明になりつつある段差をヒノキの根が強調してくれているだけということである。 | |
文献 |
|
|
|
||
写真 | 山県市梅原の越切峠において梅原地震断層の段差をまたいで右上に伸びているヒノキの根 (撮影:中田裕一) |
|
写真 | 越切峠にあったラドン観測施設(2002年撮影) (撮影:小井土由光) |