断層名 | 巣野俣断層(概説) | すのまただんそう |
地図 | 地図を見る | |
場所 | 高山市清見(きよみ)町巣野俣 | |
概要 | 高山市清見町三日町の北方から南西へ向かい、清見町坂下で川上川沿いに南下して有巣(あっそ)峠を越え、同町巣野俣を経て、せせらぎ街道に沿って分水嶺の西ウレ峠北方付近まで約15kmほどにわたり延びる活断層である。北東~南西方向にほぼ直線的な線状地形模様(リニアメント)を示し、そのほぼ全区間において尾根や谷の右横ずれ屈曲が認められ、とりわけ中央部にあたる坂下において川上川の流路が800~900mと最も大きな右横ずれ量を示す。南西部の巣野俣では断層が尾根を横切ることで形成される三角末端面がみられ、川上川に沿って分布する低位段丘堆積物が断層によって1.5~2mずらされ、南東側が隆起している露頭が知られているが、横ずれを示す痕跡は残されていない。 | |
ジオ点描 | 高山・古川地域の周辺に分布する多数の断層群は跡津川断層と同じ挙動を示し、ほぼ北東~南西方向に並走して、いずれも右横ずれ運動を卓越させている。それらは大きく「国府(こくふ)断層帯」と「高山・大原(おっぱら)断層帯」に分けられており、巣野俣断層と原山断層はそれらに挟まれて両断層帯から約2kmの間隔をおいて並走している。どちらの断層帯にも属さないようであるが、断層の挙動に大きな差異はない。 | |
文献 |
|
|
|
||
写真 | 清見町巣野俣における巣野俣断層が作る三角末端面 (撮影:中口清浩) |
|
写真 | 清見町巣野俣の県道73号線沿いで見られる巣野俣断層の通過地点(右側の被覆部) (撮影:小井土由光) |