断層名 | 御母衣断層(概説) | みぼろだんそう |
地図 | 地図を見る | |
場所 | 白川村木谷(きたに) | |
概要 | 御母衣断層系の中央部をなす断層で、白川村のゾウゾウ山(標高952m)北方にあたる庄川の椿原ダム左岸(西岸)付近から馬狩(まかり)谷に沿って南へ延び、馬狩地区南方の峠を越えて鳩谷(はとがや)ダムから庄川沿いに平瀬地区、御母衣ダムを経て、その南端部の落部(おちべ)川合流部付近まで北北西~南南東方向に全長約24kmにわたり延びる。「白川断層」と呼ぶこともある。尾根や谷の屈曲などの地形からみると左横ずれ断層であり、西側が隆起する傾向にある。白川村木谷において庄川東岸にある河岸段丘面を横切っており、その西側(川側)を約3.4m隆起させて低断層崖を形成している。1990(平2)年にこの断層崖においてトレンチ調査が実施され、この断層が逆断層であり、7,700年前以降と約2,500年前以降の少なくとも2回にわたる断層活動の跡が確認された。後者には、約400年前の天正地震(1586年)をもたらした断層の活動が含まれることになるが、時間幅がかなり大きいために特定できるような年代値とはなっていない。とはいえ、全体として現在も活発に活動しており、地震を発生する危険度の高い活断層であることは明確となっている。 | |
ジオ点描 | なかなか実態がつかみにくい御母衣断層系の中において、人家の比較的多い地域を通っていることもあり、いくつかの地点で活動の痕跡が確認されている。しかし、比較的正確な記録が残されやすい江戸時代後期以降に地震災害が起きておらず、さらにはそれ以前においても記録を残せる環境が揃っていなかった地域であったことが注目度を下げてしまう理由になっているようである。 | |
文献 |
|
|
|
||
写真 | 白川村木谷における御母衣断層の低断層崖 (撮影:小井土由光) |
|
写真 | 準備中 |