断層名 | 湯ヶ峰断層(概説) | ゆがみねだんそう |
地図 | 地図を見る | |
場所 | 下呂市乗政(のりまさ)三ツ石 | |
概要 | 阿寺断層系の1つであり、下呂市御厩野(みまやの)付近から乗政三ツ石、湯ヶ峰火山の山腹を経て、下呂温泉の北方にあたる大洞地区の北西方へ向かって全長約10kmにわたり延びる活断層である。乗政三ツ石は南西へ向って緩く傾いた段丘面の上にあり、その南西部に北西~南東方向に延びる高さ2~3mの直線状の低断層崖が谷の上流側に向いており、ここで1986(昭61)年にトレンチ調査が行われた。そのトレンチ面にはその南西側に基盤の濃飛流紋岩が、北東側に上流や断層崖から供給された砂礫層がそれぞれみられ、南西側が明瞭に隆起していた。この調査において約7,000年前以降に少なくとも4回以上の断層活動があり、最新の活動は約3,100年前以降であることがわかった。さらに1990年のトレンチ調査では約1,000年前以降に活動したことが明らかにされ、1583(天正13)年の天正地震により崩壊したとされる大威徳寺(だいいとくじ)が南東へ数km離れた場所にあり、この断層が活動した可能性も考えられる。ただし、湯ヶ峰火山の西麓にある大林地区において2002-2003(平14-15)年に実施されたトレンチ調査では、最新活動が約1,160年以前であり、その後の地層に変位が認められないことから、天正地震を示唆するような活動は認められていない。 | |
ジオ点描 | 断層や火山といった自然現象にはそれぞれに名称が付いているが、その名称は最初から自然が付けているわけではなく、いずれも人為的であるから形成順に付けられているわけではない。湯ヶ峰断層の名称は湯ヶ峰火山の山体を横切るように断層が分布していることによるが、湯ヶ峰断層に沿う弱線を使って湯ヶ峰火山が噴火したとみれば、先に存在した湯ヶ峰断層によって湯ヶ峰火山が生まれたことになる。 | |
文献 |
|
|
|
||
写真 | 下呂市乗政三ッ石における湯ヶ峰断層のトレンチ調査現場 (撮影:下畑五夫) |
|
写真 | 下呂市乗政三ツ石における湯ヶ峰断層の低断層崖(人家前の道路と水田との間の段差) (撮影:小井土由光) |