断層名 | 梅原断層(概説) | うめはらだんそう |
地図 | 地図を見る | |
場所 | - | |
概要 | 北西~南東方向に全長約80kmにも及ぶ根尾谷断層系の中にあって、その南東部を構成する活断層である。山県市南東部から岐阜市北東部、関市南部を経て、坂祝(さかほぎ)町に至る全長約35kmにわたって延びる。ただし、同じ根尾谷断層系の中にあってほとんど山地部を通っている根尾谷断層と異なり、ほとんどの地域で沖積層の下を通過しているため、それに隠されて断層自体の実態は把握しにくかった。1891(明24)年に濃尾地震を起した際に形成された梅原地震断層が旧伊自良(いじら)村から関市を経て美濃加茂市に至る低地に沿って変位を生じさせたことで、その位置が明確になった。梅原地震断層は、ほぼ同時に動いた根尾谷地震断層が横ずれ運動を卓越させていたのに対して、全体を通じて南西側を隆起させる縦ずれ運動を卓越させており、その量は最大で約2.4mであった。 | |
ジオ点描 | 根尾谷断層系の活断層群において大きく二分する活断層が根尾谷断層と梅原断層である。これらを1本の連続した断層として“根尾谷断層”と呼んで扱ってしまっている例もあるが、それぞれの断層の性格は異なり、とても一続きの断層とはいえない。実際には両断層の末端では約2km離れて並走しており、それぞれの活動周期も明瞭に一桁異なる。それでも1891年には地理的にも時間的にも続けて活動してしまった。 | |
文献 |
|
|
|
||
写真 | 関市小屋名において濃尾地震を起こした梅原地震断層の段差(手前の耕作地にある約50cmの段差で、奥に見える橋が架かる津保川の河川流路とは反対側の北側を向いて段差が形成された) (撮影:小井土由光) |
|
写真 | .関市稲口において濃尾地震を起こした梅原地震断層の段差(奥(南側)の集落と手前(北側)の耕作地との間に約1mの段差が形成された) (撮影:小井土由光) |