鉱山名 平金鉱山 ひらがねこうざん
地図 地図を見る
所在地 高山市丹生川町旗鉾(はたほこ) 岩井谷
対象資源 銅・鉛・亜鉛 (廃鉱)
概要    高山市丹生川町旗鉾において小八賀川に合流する沢之上谷川(岩井谷)の下流部西側山腹にある鉱山であった。美濃帯堆積岩類メランジュ中の石灰岩や石灰質泥岩を交代したスカルン鉱床を稼行対象とした鉱山で、すぐ近傍に露出する下之原花崗閃緑岩がその熱源として考えられる。鉱床はレンズ状・層状をなし、主要な鉱石鉱物は黄銅鉱、磁硫鉄鉱、閃亜鉛鉱、方鉛鉱、硫砒鉄鉱であり、採鉱の対象とならない脈石鉱物として灰鉄輝石、ザクロ石、緑れん石などのスカルン鉱物をともなう。1892(明25)年に発見され、1907(明40)年頃に全盛期であったようで、一時期は神岡鉱山に次ぐ産出高と規模の銅鉱山であった。推定約9,600㌧の銅を生産したとされているが、製錬時の有毒排ガスや鉱毒排水などの鉱害が深刻化して1918(大7)年に閉山した。その後、1937(昭12)年に採掘が再開され、1960年代まで続いたようであり、現在でもズリからは黄銅鉱などが採取できるとされている。
ジオ点描    鉛と亜鉛の主要な鉱石鉱物はそれぞれ方鉛鉱と閃亜鉛鉱であり、一般に両者は密接にともなって産するために一括して鉛・亜鉛鉱床として扱われることが多い。主要な鉱床型は熱水鉱床とスカルン型・熱水交代鉱床であり、とりわけスカルン型・熱水交代鉱床では銅、銀、金などをともなうことが多く、主要な資源として“銅・鉛・亜鉛”という組合せで採掘されることが多い。
文献
  • 写真 高山市丹生川町旗鉾の岩井谷にある平金鉱山跡
    (撮影:鹿野勘次)
    写真 平金鉱山跡のズリから得られた黄銅鉱
    (撮影:鹿野勘次)
    美濃帯堆積岩類
    美濃帯は、飛騨外縁帯の南側にあってかなり幅広く分布する地質帯で、岐阜県内でも広範囲にわたる地域を占める。そこは、古生代石炭紀から中生代白亜紀最前期にかけての時期にチャート・石灰岩・砂岩・泥岩・礫岩などの海底に堆積した堆積岩類と海底に噴出した緑色岩(玄武岩質火山岩類)でおもに構成されている。下図に示すように、海洋プレートの上に噴出した玄武岩質火山岩類は海底や火山島(海山)を形成して、その上にチャートや石灰岩・珪質泥岩などを徐々に堆積させながら大陸へ向かって年間数cmほどの速さで移動していく。海洋プレートは海溝部で大陸の下へ沈み込んでいくが、堆積物はいっしょに沈み込むことができず、はぎ取られたり、大陸側から運び込まれた砂岩・泥岩などとともに大陸側へ押し付けられ、混じり合って複合体(コンプレックス)を作りあげていく。こうした作用を付加作用といい、それにより形成された堆積物は付加体堆積物と呼ばれ、これまでそれらを総称して「美濃帯中・古生層」、「美濃帯中生層」、「美濃帯堆積岩コンプレックス」などといろいろな表現で呼ばれてきたが、ここではこれらを「美濃帯堆積岩類」と呼ぶ。それらは、それまで順に重なっていた地層が付加作用にともなって低角の断層を境にして屋根瓦のように繰り返して覆うように重なったり、複雑に混じりあったメランジュと呼ばれる地質体を構成し、整然とした地層として順番に連続して重なるようなことがほとんどない。そのため全域にわたり個々の地層名を付して表現することがむずかしいため、ここでは構成岩石の種類(岩相)によって表現する。これらの構成岩石は単独でも複数の組合せでもある程度の大きさを持つ地質体を形成しており、その大きさはcmオーダーの礫からkmオーダーの岩体までさまざまである。これらは岩相、形成時期、形成過程などの類似性から複数の地質ユニットに区分され、ユニット間は衝上断層で接することが多いが、その区分による表現はここでは用いない。
    メランジュ
    もともとは混合を意味するフランス語であり、いろいろな種類の岩石が複雑に混じりあった地質体を指し、プレートの沈み込みにともなう構造運動で変形した岩石類にあてはめて用いることが多い。美濃帯堆積岩類においては、泥岩の基質中に石灰岩・緑色岩・チャート・珪質泥岩・砂岩などからなるさまざまな大きさの礫あるいは岩塊を異地性岩体として数多く含む地質体である。海洋プレート上に載った堆積物が海溝部で付加される過程のほかに、海底地すべりや断層に沿う破断作用などの過程が複合されて形成されると考えられている。
    石灰岩
    美濃帯堆積岩類の中には、金生山の赤坂石灰岩、舟伏山地域の舟伏山石灰岩、石山地域の石山石灰岩などと呼ばれる比較的大きな石灰岩の岩体が分布しており、石灰石資源として採掘されていたり、場所によっては鍾乳洞地帯を形成している。古生代のペルム紀に形成された緑色岩(玄武岩質火山岩類)からなる海山を覆うサンゴ礁を構成していた石灰質生物の遺骸が集積して形成されたものであり、一般に緑色岩と密接にともなって美濃帯堆積岩類の中では最も古い時期に形成された岩石である。
    スカルン鉱床
    石灰岩などの炭酸塩岩が花崗岩などの貫入によりもたらされる熱水により交代作用を受けて形成される熱水鉱床の一種で、スウェーデンの鉱山用語に由来している。熱水からもたらされた珪酸(SiO₂)、アルミナ(Al₂O₃)、鉄(Fe)などの成分と炭酸塩岩が反応して生じたカルシウムまたはマグネシウム質珪酸塩鉱物の集合体をスカルン鉱物といい、単斜輝石、ザクロ石、緑れん石などがある。その際に鉄や銅をはじめ亜鉛や鉛などの有用な金属を含む鉱石鉱物が一緒にもたらされる。
    下之原花崗閃緑岩
    高山市丹生川町駄吉(だよし)の東方において小八賀(こはちが)川沿いに長径約700m、短径約300mの小岩体として分布する。斑状~弱斑状の中粒花崗閃緑岩からなり、美濃帯堆積岩類を貫く。濃飛流紋岩と接していないために関係はわからないが、形成年代値から“先濃飛期”の深成岩体と判断される。
    神岡鉱山
    鉱山の歴史は古く、採掘は奈良時代に始まる。1874(明7)年に当時の三井組が本格的な開発をはじめ、近代的な手法により大規模な採掘がなされ、約130年間の総採掘量は7,500万トンにも達している。一時は東洋一の鉱山として栄えたが、2001(平13)年6月に鉱石の採掘を中止した。飛騨帯構成岩類の飛騨変成岩類のうち、おもに結晶質石灰岩を火成岩起源の熱水が交代したスカルン鉱床を稼行対象とした鉱山で、栃洞(とちぼら)坑、茂住(もずみ)坑、円山(まるやま)坑などの鉱床がある。亜鉛鉱石の主要鉱物である閃亜鉛鉱に含まれるカドミウムを原因とする公害病「イタイイタイ病」が下流域の富山県神通川流域で大規模に発生したことはよく知られている。また、茂住坑の跡地はスーパーカミオカンデとしてニュートリノ観測装置に利用されている。なお、2007年に日本地質学会により「日本の地質百選」に選定されている。
    地質年代