鉱山名 | 平瀬鉱山 | ひらせこうざん |
地図 | 地図を見る | |
所在地 | 白川村平瀬 | |
対象資源 | モリブデン | (廃鉱) |
概要 | 庄川をはさんで平瀬温泉の対岸にあたる山腹に坑口や鉱山関連建物跡があった。 庄川火山-深成複合岩体を構成する白川花崗岩類(鳩ヶ谷・平瀬岩体)の中に胚胎した高温の鉱脈型鉱床で、輝水鉛鉱(MoS₂)をともなう石英脈を稼行対象とした鉱山であった。MoS₂としての鉱石品位は平均0.2~0.5%で低いが、10%に達するようなこともあり、古くから日本有数のモリブデン鉱床として知られてきた。モリブデンのほかに金、銀、銅、亜鉛、鉛などが採掘されていた。1911(明44)年に鉱床が発見され、第二次大戦中に兵器製造に欠かせないモリブデンが注目されるようになって大規模な方法での採掘が本格化したが、戦後は規模が大幅に縮小されて細々と採掘が続けられた。1951(昭26)年から10年間ぐらいは本格的な坑道掘削や機械化がなされ、採掘等に飛躍的な技術革新があって生産量もかなり上昇したが、有望鉱床がなくなったことで1975(昭50)年に閉山となった。 | |
ジオ点描 | モリブデンを含む鉱石鉱物のほとんどは輝水鉛鉱であり、その鉱床は花崗岩体の中の輝水鉛鉱・石英脈として産することが多い。日本では白亜紀~古第三紀の花崗岩のうちもっぱら日本海側に分布する岩体から産する。そのほとんどは特殊鋼などの鉄鋼分野で利用されており、第二次大戦中は軍需品として電子機器の増産のために資源開発が進められて多数の鉱山が稼働したが、そのすべが廃山となった。 | |
文献 |
|
|
|
||
写真 | 白川村長瀬にある平瀬鉱山の坑口跡 (撮影:小井土由光) |
|
写真 | 平瀬鉱山から産出した輝水鉛鉱 (撮影:棚瀬充史) |