鉱山名 | 渋草陶石 | しぶくさとうせき |
地図 | 地図を見る | |
所在地 | 飛騨市神岡町山田 | |
対象資源 | 陶石 | (廃鉱) |
概要 | 神岡町山田の集落から東方へ1kmほどの山間部にある鉱山であった。飛騨帯構成岩類の飛騨花崗岩類を微細な石英や長石からなる珪長質火山岩の岩脈が北東~南西方向に幅7~17m、長さ100~300mで数本にわたり貫いている。これらの岩脈はおそらく大雨見山層群に属する火山岩類と考えられ、全体が熱水変質作用を受けて長石のほとんどが絹雲母に変化して陶石となっている。陶石の採掘量は年間5,000~10,000㌧とされ、埋蔵量は50万㌧と推量されていた。ここと類似の地質環境においてほぼ同様の産状を示す陶石鉱床に伊西(いにし)陶石がある。なお、渋草陶石の名称は江戸末期から高山で焼かれるようになった青白な磁器である“渋草焼”に用いている陶石の採取地として呼ばれたものである。 | |
ジオ点描 | “渋草焼”は、当時の江戸幕府直轄地(=天領)の役所にあたる高山陣屋にいた飛騨群代(代官)が地元に新たな産業を起こすことをめざして江戸末期の1841(天保12)年から始めた陶磁器の生産に起源がある。その際に『渋草』という地名の場所に半官半民の陶磁器製造所を開窯させたことに始まるとされており、“渋草陶石”は地産地消的な背景のもとに生まれた資源ということになる。 | |
文献 |
|
|
|
||
写真 | 神岡町山田において渋草鉱山の採掘跡でみられる崩壊した崖 (撮影:小井土由光) |
|
写真 | 渋草鉱山の採掘跡付近でみられる陶石の破断面 (撮影:小井土由光) |