鉱山名 | 天生鉱山 | あもうこうざん |
地図 | 地図を見る | |
所在地 | 飛騨市河合町天生 | |
対象資源 | 黒鉛・金・銀 | (廃鉱) |
概要 | 飛騨市河合町天生の集落から天生峠へ向かう金山谷をさかのぼり、標高900~950m付近にある鉱山であった。鉱床は1892(明25)年に発見され、その5年後に採掘が開始され、当初は銀鉱床を中心として採掘していた鉱山であったが、第二次大戦後に黒鉛を中心に採掘がなされるようになった。黒鉛は飛騨帯構成岩類の飛騨変成岩類に濃集して形成されたもので、構造運動を受けて破砕された割れ目を埋めるように幅0.5~1.5m、長さ15~30mのレンズ状・層状の黒鉛鉱体が作られている。黒鉛の品位は3~10%、鉱量約200トンといわれている。 | |
ジオ点描 | 黒鉛の鉱物名は石墨(せきぼく)であり、ダイヤモンドと同じ炭素(C)だけからなる元素鉱物である。六角板状の結晶で、亀の甲状に連なったものが層状に重なる結晶構造をなし、層の間が弱い結合をしているために層状に剥離し、硬度がダイヤモンドと正反対にかなり軟らかい鉱物である。耐熱物質、耐火物質、原子炉の減速材などいろいろな用途があり、身近なところでは鉛筆の芯に用いられている。 | |
文献 |
|
|
|
||
写真 | 河合町元田の天生鉱山から産出した黒鉛 (岐阜県博物館所蔵,撮影:棚瀬充史) |
|
写真 | 準備中 |