鉱山名 | 神岡鉱山 | かみおかこうざん |
地図 | 地図を見る | |
所在地 | 飛騨市神岡町栃洞/神岡町東茂住 | |
対象資源 | 銀・銅・鉛・亜鉛 | (廃鉱) |
概要 | 鉱山の歴史は古く、採掘は奈良時代に始まる。1874(明7)年に本格的な開発がはじまり、近代的な手法により大規模な採掘がなされ、一時は東洋一の鉱山として栄えた。約130年間の総採掘量は7,500万トンにも達していたが、2001(平13)年6月に採掘を中止した。飛騨帯構成岩類の飛騨変成岩類のうち、おもに結晶質石灰岩を火成岩起源の熱水が交代したスカルン鉱床を稼行対象とした鉱山で、栃洞(とちぼら)坑、茂住(もずみ)坑、円山(まるやま)坑などの鉱床がある。すべての採掘坑は閉ざされてしまったが、神岡町城ヶ丘(しろがおか)にある鉱山資料館において鉱山に関連する歴史資料や鉱石・岩石標本などが展示されている。また、茂住坑の跡地はスーパーカミオカンデとしてニュートリノ観測装置に利用されている。なお、亜鉛鉱石の主要鉱物である閃亜鉛鉱に含まれるカドミウムを原因とする公害病「イタイイタイ病」が下流域の富山県神通川流域で大規模に発生したことはよく知られている。2007(平19)年に日本地質学会により「日本の地質百選」に選定されている。 | |
ジオ点描 | スカルン鉱床は火成岩によりもたらされる熱水と石灰岩が反応して形成される鉱床であり、神岡鉱山ではその材料となる石灰岩は飛騨帯構成岩類である。ところが熱水をもたらした火成岩については正確にわかっていない。その火成岩が飛騨帯構成岩類が形成された後の火成活動によりたらされたものであるとすると、飛騨帯の形成とは直接結びつかない鉱床ということになる。 | |
文献 |
|
|
|
||
写真 | 旧神岡鉱山の精錬所であった神岡鉱業鹿間作業所 (撮影:小井土由光) |
|
写真 | 神岡鉱山茂住坑から産出した黄銅鉱 (岐阜県博物館所蔵,撮影:棚瀬充史) |