温泉名 濁河温泉 にごりごおんせん
地図 地図を見る
所在地 下呂市小坂町落合濁河
源泉最高温度 48.3℃(平20)
泉質 硫酸塩泉・炭酸水素塩泉
pH 6.7
概要    御嶽山(標高3,067m)の飛騨側登山口として六合目付近にあたる標高1,700~1,800mにあり、通年営業の温泉地としては日本で最も高所にあるとされている。御嶽火山摩利支天火山群を構成する火山岩類の分布域に湧出しており、御獄火山のマグマを熱源とする温泉と考えてよい。県内ではめずらしく芒硝(硫酸ナトリウム)を多く含む泉質で、鉄分も含まれるため茶褐色に濁っている。周辺の谷には温泉が自然湧出している場所が点在しており、とりわけこの温泉近くにある“材木滝”は材木を立てかけたように見える柱状節理からなり、そこが茶褐色に染まった温泉沈殿物により幅約30m、長さ20mの大規模な棚田状の石灰華ドームを形成している。1887(明20)年ごろから登山者用温泉宿として開拓されたといわれ、最近では2007(平19)年から国内初の本格的な高地トレーニング施設「御嶽パノラマグラウンド」が開設されている。
ジオ点描    火山にまつわる温泉という場合に、その火山はおおよそ1万年以内に活動した“活火山”を想定していることが多い。県内でそれに該当する火山は焼岳火山アカンダナ火山乗鞍火山、御嶽火山、白山火山の5つである。それらのうちほとんどの温泉は前二者周辺に限られるといってもよく、後三者においては御嶽火山と白山火山に一つづつしかなく、濁河温泉はその中の貴重な一つとなっている。
写真 濁河温泉の石灰華ドーム(材木滝)
(撮影:岩塚藤嗣)
写真 小坂町濁河にある濁河温泉の市営の露天風呂
(撮影:棚瀬充史)
御嶽火山
岐阜・長野県境にあって南北約20km、東西約15kmの範囲に広がる山体をなす。それぞれ数万年ほどの活動期間をもつ古期御嶽火山と新期御嶽火山からなり、両者の間に約30万年にわたる静穏期があり、現在も約3万年にわたる静穏期にあたっている。
摩利支天火山群
新期御嶽火山の後半に活動した火山群で、前半の継母岳火山群の活動に引き続いて始まり、約10km³の安山岩質の噴出物を噴出して8つの成層火山をほぼ南北に重複するように形成し、現在の御嶽山頂上付近の地形をつくった。それらのうち末期の火山体が火口を明瞭に残している。この時期に発生した大規模な岩屑なだれ-泥流堆積物が木曽川泥流堆積物であり、山体の北東山麓から各務原市付近まで約200kmを流下している。最近の約2~3万年間は静穏期にあたっているが、その中でも最近の約6000年間に少なくとも5回の水蒸気爆発を起こしており、最新の爆発が1979年のものである(事項解説『災害』の項目「御嶽火山噴火」を参照)。
焼岳火山
焼岳火山群の新期焼岳火山群に属する火山体で、その中で最も新しく、現在も活動中の火山である。焼岳(標高2455m)を中心として、いくつかの溶岩、溶岩ドームとそれらにともなわれる火砕岩類からなる。現在の山頂部を作る溶岩ドームは約2,300年前に形成されたものである。歴史時代に入ってからの活動としては、1907(明40)年から1939(昭14)年まで水蒸気爆発が活発に繰り返され、特に1915(大4)年に水蒸気爆発にともない発生した泥流が梓川をせき止めて大正池を作ったことは有名である。最新の活動については事項解説『災害』の項目「焼岳火山噴火」を参照のこと。
アカンダナ火山
焼岳火山群の最南端にあり、白谷山火山の南側に噴出し、アカンダナ山(標高2109m)を中心として新期焼岳火山群に属する火山体である。溶岩ドーム、溶岩、火砕岩類からなる。火山体のうち、頂上部を含めた岐阜県側で地すべり崩壊した崖がみられる。形成時期が約1万年前とされたことで、新たに定められた活火山の仲間入りをした火山でもある。
乗鞍火山
飛騨山脈に沿ってほぼ南北方向に配列する乗鞍火山列あるいは乗鞍火山帯と呼ばれる火山群の一つで、複数の火山体が集まって復元総噴出量約26km³の複合火山を形成している。活動時期から大きく約128万~86万年前に活動した古期乗鞍火山と約32万年前以降に活動した新期乗鞍火山に分けられており、前者には千町火山が、後者には烏帽子火山、高天ヶ原・権現池火山、四ツ岳火山、恵比寿火山がそれぞれ該当している。これらのうち権現池火山だけが最新の活動をしている。全体に火砕流堆積物や降下火砕堆積物などの火砕物が少なく、安山岩質ないしデイサイト質の厚い溶岩流が主体を占めることで特徴付けられ、基盤岩類の分布高度が標高2400mまで確認され、噴出物の厚さは600~700mほどしかない。
白山火山
最高峰の御前峰(ごぜんがみね)(標高2702m)と剣ヶ峰(標高2677m)、大汝峰(おおなんじみね)(標高2684m)をあわせて「白山三峰」といい、それらを中心とする安山岩質の溶岩、火砕流堆積物などからなる火山体である。ただし、山頂部付近でも標高2400m付近まで基盤岩類が分布しており、それらの上にきわめて薄く噴出物が覆っているに過ぎない。加賀室火山(約42万~32万年前)、古白山火山(約13万~6万年前)、新白山火山(約4万年前以降)の3つの活動時期に分けられるが、前二者は現在の主峰から離れた周囲の尾根上に残っているだけで、ほとんどが削剥されてしまっている。とりわけ古白山火山は、現在の大汝峰の北側にあたる石川県側の地獄谷付近にあたる位置に標高3000mに達する山頂をもつ成層火山体を形成していたと考えられている。新白山火山は現在の主峰を中心とした火山体を形成しており、岐阜県側では、約4400年前に山頂付近の東側が大規模に崩落したことで馬蹄形の凹地が形成され、その崩落で発生した岩屑なだれによる堆積物が大白川岩屑流堆積物を形成し、約2200年前には山頂部付近から溶岩が東方へ流下して白水滝溶岩を形成し、その末端付近に白水滝がある。最新の活動については事項解説『災害』の項目「白山火山1659年噴火」を参照のこと。
地質年代