対象物 | 美濃加茂の河岸段丘 | みのかものかがんだんきゅう |
地図 | 地図を見る | |
場所 | 美濃加茂市山之上町・加茂野町・西町など | |
概要 | 美濃加茂地域では木曽川に飛騨川が合流し、大きくみると両河川に沿って3段(高位・中位・低位)に分けられる河岸段丘が分布する。ただし、それらは一ヶ所で順に階段状に形成されているわけではなく、それぞれの段丘がやや広範囲にわたって分かれて分布している。高位段丘は山之上町周辺などの周囲の山地斜面や丘陵地の上に分布し、ほとんどの地域においては風化してスコップで容易に削れるほど軟らかくなった礫からなる堆積物で構成されている。中位段丘はおもに木曽川に沿う地域とその下流へ向けての関市方面へかけての加茂野台地地域に分布し、おもに木曽谷層相当層で構成され、一部でその上に木曽川泥流堆積物を載せており、細かくみると2段に分けられており、同じ木曽川によって形成された坂下の河岸段丘における松源地(しょうげんち)面や高部(たかべ)面に対応する段丘である。低位段丘は美濃加茂の市街地など木曽川や飛騨川に沿う低地を構成しており、西町のJR高山本線沿いにみられる崖が典型的な段丘崖にあたり、低位段丘内は細かくみるとさらに5段に分けられている。なお、これらの段丘が広がる美濃加茂~可児地域の低地は周囲を山地に囲まれた盆地状の地形をなすが、基本的には瑞浪層群に占められており、そこを木曽川と飛騨川が峡谷をなして深く削んでいるだけであり、この盆地は地質学的にみると盆地ではないことになる。 | |
ジオ点描 | 河岸段丘は一般に高位・中位・低位段丘の大きく3段に区分され、各段を構成する堆積物に含まれる火山灰の年代などから形成時期を推定している。地形的な段差を識別していくと一律に3段になるわけではなく、堆積物によっては形成時期が定まらないこともある。そのため一般的に区分されている3段の段丘を形成時期も含めて正確に定義できるわけではなく、段丘面の開析程度などで区分されているのが実情である。 | |
文献 |
|
|
|
||
写真 | 美濃加茂地域周辺の河岸段丘の分布 (撮影:鹿野勘次) |
|
写真 | 準備中 |