対象物 | 笠ヶ岳のカール | かさがたけのかーる |
地図 | 地図を見る | |
場所 | 高山市奥飛騨温泉郷 笠ヶ岳 | |
概要 | 氷河の浸食で作られた馬蹄形をした凹地形を「カール」といい、日本語では「圏谷(けんこく)」という。その典型的な形態は、谷頭と側方が氷により強く削られて急斜面からなり、谷底は滑らかに削られて緩傾斜の盆地状をなしており、その出口付近には弓なりの堤防状に延びる“モレーン”と呼ばれる氷河堆積物がある。日本では標高の高い山岳地帯の屋根近くの谷頭に残されていることが多く、冬の季節風により雪が稜線の東側に多く吹きたまるために稜線の東側に多く形成されている。そのため飛騨山脈においては主稜線の東側にあたる長野県側に多くみられ、西側にあたる岐阜県側ではほとんど見られないが、主稜線から離れた位置にある笠ヶ岳(標高2,898m)の東斜面に“杓子平(しゃくしだいら)”と“播隆平(ばんりゅうだいら)”という2つのカール地形が明瞭に残されている。とくに杓子平では大小2つのカールが複合した地形をなしており、少なくとも2回の氷期があったことを示している。ちなみに笠ヶ岳は県境になっていない峰としては岐阜県内の最高峰である。 | |
ジオ点描 | 【氷河地形に共通】 カール・U字谷地形といった氷河地形や構造土などの周氷河地形は、氷河あるいはそれをもたらすような気候に依存する現象であり、大地の種類や性質といった地質環境とはまったく無関係にもたらされる。とはいえ、日本では北海道地域を除けば氷河をもたらすような標高の高い地帯を作り出す作用として大地の隆起運動あるいは火山体の形成が背景としてあることでもたらされたものである。 | |
文献 |
|
|
|
||
写真 | 笠ヶ岳の杓子平カール (撮影:岩田 修) |
|
写真 | 笠ヶ岳の播隆平カール (撮影:岩田 修) |