対象物 | 双六岳の構造土 | すごろくだけのこうぞうど |
地図 | 地図を見る | |
場所 | 岐阜・長野県境 双六岳周辺 | |
概要 | 双六岳(標高2,860m)は、飛騨山脈の槍ヶ岳(標高3,180m)から二重稜線のある西鎌(にしかま)尾根を経て三俣蓮華岳(みつまたれんげだけ;標高2,841m)へ至る“裏銀座縦走ルート”にある峰で、樅沢岳(もみさわだけ;標高2,755m)と三俣蓮華岳の間にあり、“花の百名山”、“ぎふ百山”などに選定されている山として知られる。その山頂部周辺はゆるやかな高原のような平坦地からなり、槍・穂高連峰の展望地としても知られており、そこに「構造土」がみられる。構造土は、水分を含む土壌が凍結と融解を繰り返すことで粒径の違いによりその移動量が異なり、それにより地表面に形成される幾何学的な模様であり、平面の形態によって多角形土、亀甲土、円形土、網状土、条線土、階状土などに分類されている。日本では標高の高い地帯においておもに平坦な地形をなすところで観察され、双六岳山頂部周辺では円形土(環状砂礫)が多くみられる。ちなみに構造土のように地中の水分が凍結や融解を繰り返すことによって形成される地形を「周氷河地形」という。 | |
ジオ点描 | 【氷河地形に共通】 カール・U字谷地形といった氷河地形や構造土などの周氷河地形は、氷河あるいはそれをもたらすような気候に依存する現象であり、大地の種類や性質といった地質環境とはまったく無関係にもたらされる。とはいえ、日本では北海道地域を除けば氷河をもたらすような標高の高い地帯を作り出す作用として大地の隆起運動あるいは火山体の形成が背景としてあることでもたらされたものである。 | |
文献 |
|
|
|
||
写真 | 双六岳山頂部にみられる構造土 (撮影:中田裕一) |
|
写真 | 構造土のある双六岳山頂部の平坦な地形(後方は槍ヶ岳) (撮影:中田裕一) |