対象物 | 乗鞍岳の構造土 | のりくらだけのこうぞうど |
地図 | 地図を見る | |
場所 | 岐阜・長野県境 乗鞍岳山頂付近 | |
概要 | 乗鞍岳地域においてはカールやU字谷地形といった氷河地形はみられないが、標高2,700m以上の山頂部周辺で周氷河地形として構造土が見られる。構造土は水分を含む土壌が凍結と融解を繰り返すことで粒径の違いによりその移動量が異なり、それにより地表面に形成される幾何学的な模様であり、平面の形態によって多角形土、亀甲土、円形土、網状土、条線土、階状土などに分類されている。恵比寿岳(標高2,831m)の東側にある亀ヶ池周辺は多角形土(亀甲礫)が日本で最初に発見されたところである。かつては鶴ヶ池や五ノ池周辺でも多角形土が、不消ヶ池(きえずがいけ)や高天ヶ原(たかまがはら)周辺では礫や砂による線が間隔を置いて連なる縞模様の条線土がそれぞれ見られたが、現在では踏み荒されてしまい一部に残っているだけとなっている。 | |
ジオ点描 | 【氷河地形に共通】 カール・U字谷地形といった氷河地形や構造土などの周氷河地形は、氷河あるいはそれをもたらすような気候に依存する現象であり、大地の種類や性質といった地質環境とはまったく無関係にもたらされる。とはいえ、日本では北海道地域を除けば氷河をもたらすような標高の高い地帯を作り出す作用として大地の隆起運動あるいは火山体の形成が背景としてあることでもたらされたものである。 | |
文献 |
|
|
|
||
写真 | 乗鞍岳の山頂部周辺でみられる構造土① (撮影:木澤慶和) |
|
写真 | 乗鞍岳の山頂部周辺でみられる構造土② (撮影:鹿野勘次) |