対象物 | 各務原の組織地形 | かかみがはらのそしきちけい |
地図 | 地図を見る | |
場所 | 各務原市須衛(すえ) | |
概要 | 大地が浸食されることで形成される地形のうち、硬い岩石からなる地層と軟らかい岩石からなる地層が交互に並ぶなどの地質構造を反映して、削剥される程度の差により顕著に表れた凹凸地形を「組織地形」という。各務原市と関市との境界には東西方向に尾根が延び、それに並ぶようにその南側にもほぼ同じ高さで尾根が延びている。どちらの尾根も美濃帯堆積岩類のチャートでできており、浸食に強く、削り残された硬い地層の分布域が高い峰を作っている。その間にある低地には美濃帯堆積岩類の砂岩が分布しており、相対的に軟らかく、削られやすい地層の分布域が低地を作ることでみごとな組織地形をつくっている。これらの地層の列を少し広く見ると、大きく曲げられた巨大な褶曲構造が形成されており、その東側で閉じて西側で開いた舟底型をなして東西方向に延びた形をして分布しており、その北側にあたる部分が組織地形を示す2つの尾根にあたる。 | |
ジオ点描 | 組織地形の代表格に挙げられる“ケスタ”は緩傾斜した硬軟の岩石の互層が差別浸食を受けてできる地形である。パリ盆地周辺など海外での例がよく知られており、一定の範囲に連続して見られることが多い。日本ではあまり典型的な組織地形は残りにくい。雨量が多いことで浸食が進みやすく、さらに地殻変動が激しいことで連続した地形としても残りにくいために、地質の硬軟を忠実に反映した地形とはなりにくい。 | |
文献 | ||
写真 | 岐阜市大洞の権現山付近から見た各務原北部の組織地形 (撮影:田辺元祥) |
|
写真 | 準備中 |