対象物 東濃準平原 とうのうじゅんへいげん
地図 地図を見る
場所 八百津(やおつ)町・瑞浪市・恵那市地域
概要    大地は地表に顔を出している限り、おもに河川により削られていく。それが長時間にわたり続くと最終的には海水面の高さまで削られていくことになる。実際にはそこまでに至ることはないが、十分な時間が経過すれば地表面における凹凸は少なくなり、平坦に近づく地形面を形成していく。このようにしてできた地形を「準平原」といい、これが地殻運動によって高所にもち上げられて高原状の地形をなすと「隆起準平原」という。木曽川中流域には八百津高原、瑞浪高原、飯地(いいじ)高原と呼ばれる標高600m前後の隆起準平原が広がり、これらを合わせて「東濃準平原」という。この準平原の上にはかつてそこに流れていた河川がもたらした堆積物として瀬戸層群土岐砂礫層が広く覆って分布している。それらの中で屏風山(びようぶさん)断層により上昇隆起した根の上高原などの屏風山山塊ももとは東濃準平原の一部であり、そこも土岐砂礫層に覆われている。
ジオ点描    山嶺全体を遠方から眺めると、おおよその高さで示せる程度に標高が揃って続いているように見えることが多い。もちろん個別の地域ごとに地質環境に違いがあるから多少の凹凸はあって当然であるが、それでも大地の一定の範囲が平坦化され、さらに高所にもち上げられる機会があったことを示している。それを客観的に裏付けるためには平坦化をもたらした河川が運んできた堆積物があると納得できる。
文献
  • 写真 御嵩町から東方を望む準平原の景観
    (撮影:鹿野勘次)
    写真 準備中
    瀬戸層群
    東海層群のうち濃尾平野の地下を含めて伊勢湾以東の地域に分布する地層群で、岐阜県地域では東濃地方に分布し、下部層をなす土岐口陶土層と上部層をなす土岐砂礫層からなる。この地域では火山灰層がほとんど含まれないことで、内部層序あるいは地層対比がむずかしく、近接した地域でも堆積物相互の関係が明確にできない。
    土岐砂礫層
    瀬戸層群の上部層を構成し、東濃地方の広大な東濃準平原を形成した河川が運び込んだ大量の礫により形成された砂礫層で、かなり広範囲にわたって分布する。層厚は数十~100mである。場所により礫種に差異があり、おもに濃飛流紋岩からなるタイプとおもに美濃帯堆積岩類のチャートからなるタイプがあるが、内部での層序や層相の関係はよくわかっていない。礫径は濃飛流紋岩で10cm前後、美濃帯堆積岩類で数~20cmであり、ほとんどが円磨度の進んだ円礫からなる。最大の特徴は、チャート礫を除いて、含まれている礫が風化してきわめて軟らかくなっていることであり、チャート礫だけが堅固なまま残されているため、それだけを含む礫層のように見える。
    屏風山断層
    屏風山断層は、阿寺断層系の南東端にあたる中津川市馬籠(まごめ)付近から、それに直交する東北東~西南西方向に瑞浪市南西部にかけて全長約32kmにわたり延びる。断層の南側には屏風山(標高794m)を最高峰とする標高750mほどの屏風山山塊が続き、その北側の急斜面が断層崖に相当しており、この壁が大地に作られた巨大な屏風のように見えることからその名がある。屏風山山塊を隆起させる縦ずれ運動は、南側の山塊が北側へ乗り上げる逆断層として起こり、そのため断層は山塊側から崩れてくる堆積物の下に埋もれてしまい、断層自体は限られた地点でしか観察できない。観察できる場所では、断層面が水平面から約60°の傾斜角で南へ向かって傾いており、その上側にある基盤の伊奈川花崗岩が下側にある瀬戸層群の土岐砂礫層の上に乗り上げている。なお、横ずれ運動もしており、断層を横切る河川流路に折れ曲がりがみられる。
    根の上高原
    保古山(ほこやま)(標高930m)を最高峰とする標高900mほどのなだらかな起伏を持つ高原である。灌漑用に3つの人造湖が設けられ、とくに「根の上湖」と「保古の湖」の周辺は紅葉の名所となっている。この高原が広がる山塊は、その北縁に沿って東西方向に走る屏風山断層によりその南側が上昇したことで形成された上昇地塊であり、山塊と北側の中津川市街地周辺の低地との間にある急斜面がその断層崖にあたる。おもに苗木花崗岩と伊奈川花崗岩がつくる山塊であり、その頂部をなす平坦面上に土岐砂礫層が分布する。土岐砂礫層は北側の低地にも分布し、両地域での分布高度の差が屏風山断層による移動量(上昇量)を表している。

    地質年代