対象物 | 般若谷扇状地 | はんにゃだにせんじょうち |
地図 | 地図を見る | |
場所 | 海津市南濃町石津 | |
概要 | 養老山地と濃尾平野との境界付近にはほぼ南北方向に養老断層が延びており、これにより東側の濃尾平野側が沈降しているのに対して、西側の養老山地側は隆起している。とりわけ養老山地は急激に上昇隆起していることで激しく浸食されていき、運び出された土砂は谷が平野部に出るところに堆積してさまざまな規模で例外なく扇状地を形成しており、それらのうち代表的で典型的なものである。浸食された土砂は通常の流れでも山地から徐々に運び出されているが、ほとんどは豪雨などで一時的に大量の水がもたらされた時に土石流を引き起こして一気に大量に運び出され、粗粒の土砂を堆積させて扇状地を形成しいく。そのためその上を流れる河川は周囲より高い天井川になり、しかも通常時には水は粗粒の土砂で構成されている堆積物にしみ込んでしまい、地表を流れることはない。この扇状地においても般若谷の流路は涸れ谷となっており、その下を南北に横切る近鉄養老線や国道258号はトンネルでくぐっている。 | |
ジオ点描 | 隆起する山地は“出る杭は打たれる”ように削られていき、大量の土砂を山麓へ運び出して扇状地を形成する。そこは適度な傾斜地を提供してくれることで人間の生活の舞台となっているだけでなく、そもそもは豪雨により発生する土石流によってもたらされたものであるから土砂災害の舞台でもある。扇状地は自然がもたらす恩恵とリスクが背中合わせで同居する舞台ということになる。 | |
文献 |
|
|
|
||
写真 | 南濃町安江にある般若谷扇状地の遠望 (撮影:小井土由光) |
|
写真 | 般若谷扇状地における天井川をくぐる国道258号トンネル (撮影:小井土由光) |