対象物 | 石仏と奇岩群 | いしぼとけときがんぐん |
地図 | 地図を見る | |
場所 | 高山市上宝町荒原(あらはら) | |
指定者 | 高山市 | |
指定年月日 | 1970(昭45)年3月20日 | |
概要 | 大雨見山(おおあまみやま;標高1,336m)の北西麓を流れる蔵柱(くらばしら)川沿いに石仏という地名があり、そこの山裾斜面にある高さ約12mの仏像に似た石柱が「石仏」である。そこから下流側に向かって“仏器岩”、“屏風(びょうぶ)岩”、“駒掛(こまかけ)岩”、“鏡岩”、“箪笥(たんす)岩”といった名前のついた奇岩が山裾に沿って並んでおり、これらの石柱や奇岩が指定されている。いずれも大雨見山層群の宮川谷層に属する流紋岩質溶岩からなり、とりわけ青灰色の玉ズイ(石英の微小な結晶の集まり)を含んだ「球顆流紋岩」と呼ばれる岩石からなる。これと同じ溶岩はここより南西に約2kmにある大坂峠近くにも露出し,風化した部分から数cmほどの玉ズイの塊を見つけることができる。この溶岩は比較的軟らかく、風化作用を受けやすいために見る方向によっていろいろな形状に見えることから奇岩としてそれぞれに名称がつけられたものである。 | |
ジオ点描 | 名称の付いた奇岩というのは全国各所にある。それらには故事由来のものもあるが、多くは見た目の形態に由来するようである。それらは削られたり崩壊していく途中の段階を見ていることが多く、今後もそれらは継続していくから見た目が変化していって当然である。もともと思い込みの世界から生まれた名称であるから、自然の流れの中では“変わり果てたすがた”は当たり前と考えるべきである。 | |
文献 |
|
|
|
||
写真 | 上宝町荒原にある高さ約12mの「石仏岩」 (撮影:木澤慶和) |
|
写真 | 上宝町荒原の山すそに並ぶ石仏岩(左端)と奇石群 (撮影:木澤慶和) |