対象物 | 巌立 | がんたて |
地図 | 地図を見る | |
場所 | 下呂市小坂町落合 | |
指定者 | 岐阜県 | |
指定年月日 | 1957(昭32)年12月19日 | |
概要 | 御嶽山(標高3,067m)の西側斜面を流れ下る濁河(にごりご)川とその支流にあたる椹(さわら)谷の合流点にある高さ約72m、幅約120mの大岩壁が指定されている。この岩壁は、御嶽火山噴出物の中で新期御嶽火山を構成する摩利支天火山群に属する噴出物にあたり、約54,000年前に形成された溶岩流の末端部付近にあたる。この溶岩はそれほど流動性に富んでいるとは思えない安山岩質の組成であるにもかかわらず、約17kmという長大な距離を流れ下っており、やや特異な性状をもつ溶岩である。この岩壁には溶岩が冷えて固まったときにできる柱状節理が形成され、太さ数十cmの柱が並んでいるように見える。付近一帯は巌立峡と呼ばれ、三ツ滝など数多くの滝をもつ峡谷として知られている。 | |
ジオ点描 | 溶岩流はその表面と内部では冷却過程の違いにより様相がまったく異なる。表面においては、急冷しながら流動していくことで破砕された表面形態を残して固結していく。それに対して内部では表面形態にあたるものがない代わりに、徐冷却にともなう形態として柱状節理あるいは板状節理が形成されるようになる。それが巌立において大規模に見えている。 | |
文献 |
|
|
|
||
写真 | 巌立 (撮影:棚瀬充史) |
|
写真 | 準備中 |