対象物 | 材木岩 | ざいもくいわ |
地図 | 地図を見る | |
場所 | 高山市上宝(かみたから)町双六(すごろく) | |
指定者 | 高山市 | |
指定年月日 | 1968(昭43)年6月14日 | |
概要 | 高原川支流の双六川をその合流点から10kmほどさかのぼったところに双六ダムがあり、そのやや下流にあたる位置から双六川を渡って南の山中を登る林道の奥に横約30m、高さ約4mにわたり露出している岩壁がそのまま指定されている。この岩壁は上宝火砕流堆積物(65万~100万年前)の溶結凝灰岩に形成された柱状節理でできている。柱状節理は、熱い状態で堆積した火山噴出物が地面あるいは空気に触れて冷却する際にその接触面にほぼ垂直に形成されることが多く、下呂市小坂町の巌立(がんたて)は御嶽火山の溶岩流が垂直に並んだ柱状節理を作っている典型例である。ところがここではその“柱”が倒れたように斜めになっており、材木を横積みしたようにみえることでその名があるが、ここで横になっている理由はよくわかっていない。柱状節理の形成に関しては、冷却過程における体積の収縮あるいは複雑な熱対流の仕組みによるなどの考えが一般的に示されているが、最近では比較的低温になってからの岩体内部の発泡膨張で形成されるとする考えも提案されている。正式には「材木石」らしいが、「材木岩」として指定されている。 | |
ジオ点描 | 火砕流の噴出量が多くなり堆積物が厚くなると、自らの重さが増えることで圧縮されて互いにくっついていく。これが溶結作用である。火砕流の主体をなす火山灰はおもにガラス片からなり、溶結作用によりガラス片は互いにくっついてかなり堅硬な溶結凝灰岩となる。この岩石は高温状態から冷却していく過程で溶岩流と同じようにしばしば柱状節理を形成していく。 | |
文献 |
|
|
|
||
写真 | 上宝町双六にある材木岩 (撮影:鹿野勘次) |
|
写真 | 準備中 |