対象物 | シカマイア | しかまいあ |
地図 | 地図を見る | |
場所 | 本巣市根尾下大須(しもおおす) | |
指定者 | 本巣市 | |
指定年月日 | 1994(平6)年11月1日 | |
概要 | シカマイアの学名は”Shikamaia akasakaensis”で、金生山の赤坂石灰岩から産出した“動物とも植物とも分からない所属不明の生物”として古生物学者の故鹿間時夫博士の名にちなんで1968(昭43)年に初めて記載・命名された化石である。その形態がはっきりしなかったこともあり、1983(昭58)年になり古生代ペルム紀に生息した全長1m近くにも達する巨大な二枚貝化石として正式に認知された。この化石が旧根尾村下大須において美濃帯堆積岩類の石灰岩中に幅約40m、高さ約80mにわたり岩板一面に含まれている状態で露出しており、それが指定されている。岐阜市司町の複合施設「メディアコスモス」の隣にある旧岐阜総合庁舎は1924(大13)年に完成した県内最古の鉄筋建築物であり、大量の石材が使われている。その南側部分だけが現在も保存され、とりわけ玄関の壁面、階段などに金生山から産出した大理石が使われ、それらの中にシカマイアがみられる。ただし、現在は安全性確保のためそこへは立ち入り禁止となっており見学できない。 | |
ジオ点描 | シカマイアは史上最大の二枚貝と言われるほど大型であるために母岩からの分離が難しく、保存状態が悪く、長らくその全体像がよくわからなかった。しかし、最近になって特殊な機材を用いて堅硬な母岩から削り出した保存状態の良い標本が多数得られ、サーフボードのような特異な形状とその産状から、硫化物を取り込む化学合成細菌を共生させて貝殻を成長させることで大型化した可能性が指摘されている。 | |
文献 |
|
|
|
||
写真 | 本巣市根尾から産出したシカマイア (撮影:鹿野勘次) |
|
写真 | 大垣市金生山の赤坂石灰岩から産出したシカマイアのレプリカ(非常に珍しい完全体標本で、実物は国立科学博物館にある) (提供:小野輝雄氏、撮影:棚瀬充史) |