対象物 | 平貝戸の化石株 | ひらかいどのかせきしょう |
地図 | 地図を見る | |
場所 | 可児市平貝戸 | |
指定者 | 可児市 | |
指定年月日 | 2002(平14)年2月27日 | |
概要 | 可児市平貝戸の可児川河床に分布する瑞浪層群の中村累層の中から突き出るように露出した大木の珪化木が指定されている。この大木は根元直径約3×2m、残存高約1.5mの大きさで、メタセコイアと考えられている。これとほぼ同様に中村累層の中から突き出るように露出したものとして木曽川化石林が知られている。これは1994(平6)年夏の異常渇水時に木曽川の水位が極端に低下したことで旧国道21号が架かる太田橋下流の両岸に計425本の化石株が露出したものである。 | |
ジオ点描 | 化石林は地質時代の森林が直立してそのまま地層中に保存されたものであり、急激な沈降や埋没によって形成されることが多い。生息していた場所にあった現地性の化石ということになり、示相化石として古環境や古生態を推定するうえで有効な化石となる。これに対して多くの植物化石は、葉や幹がバラバラになって生息していた場所から離れてしまった異地性の化石であり、その役割はかなり異なる。 | |
文献 |
|
|
|
||
写真 | 可児市平貝戸の可児川河床にある化石株 撮影:鹿野勘次) |
|
写真 | 準備中 |