地名 | 霞間ヶ渓 | かまがたに |
地図 | 地図を見る | |
場所 | 池田町藤代(ふじしろ) | |
指定等 | 日本さくら名所百選/国指定名勝 | |
概要 | 池田山(標高924m)は池田山断層により濃尾平野と画されて隆起した山塊であり、そこを削り込んで流れ出る谷とそこから流れ出た土砂が裾野に形成した扇状地をあわせて一続きの渓谷と見立てたものである。この渓谷はかつては“鎌ヶ谷”と呼ばれ、谷沿いにサクラが自生していたが、治山目的などで植樹が続けられ、一帯の全長約2kmにわたり約1,500~2,000本のサクラで埋められるようになった。これを遠望すると霞がかかったように見えることから現在のように呼称されるようになった。この渓谷周辺の扇状地一帯では寒暖差のある気候条件を生かして銘茶“美濃いび茶”が栽培されている。 | |
ジオ点描 | 隆起する山地とそこが激しく浸食されることで作られる大量の土砂がもたらす山麓の扇状地という組合せは、大地の運動とその産物が作り出した一組の作品ともいえる。こうした場所は各所でみられ、その扇状地は生活の場として居住地や畑地に利用されていることが多いが、常に治山事業の欠かせない立地でもある。それを巧みに利用して植樹とからめた景勝地となっている例は意外に少ない。 | |
文献 |
|
|
|
||
写真 | 桜が咲きはじめた時期の霞間ヶ渓(奥の雪山は御獄山) (撮影:小井土由光) |
|
写真 | 準備中 |