地名 せせらぎ街道・大倉滝 せせらぎかいどう・おおくらだき
地図 地図を見る
場所 郡上市八幡町~高山市清見町
指定等 飛騨・美濃紅葉33選
概要    せせらぎ街道は「郡上街道」とも呼ばれ、郡上市八幡町城南町と高山市清見町三日町を結ぶ約64kmの道路の愛称である。その中で太平洋と日本海の分水嶺である西ウレ峠付近から北側の川上(かわかみ)川沿いの渓谷は紅葉狩りの名所として知られているばかりでなく、四季を通じて楽しめる景観が快適なドライブコースとなっている。そのほぼ全域が濃飛流紋岩のNOHI-3を構成する下呂火山灰流シートあるいは花崗閃緑斑岩Ⅱからなり、とりわけ清見町坂下にある「森林公園」では、川上川に流れ込む支谷が堅硬な岩石を削って流れ下り、落差約30mの“大倉滝”を中心に“百滝”といわれるほど多くの滝と奇岩からなる渓流景勝地になっている。
ジオ点描    ほぼ均質な地質体の中では基本的に地形の高低差で河谷が流れ下るから大きな落差は生まれにくくなり、せせらぎ街道沿いにはほぼ垂直に流れ落ちるような瀑布は見られない。ところがそこへ流れ込む支谷は急傾斜となるため、とりわけ牧ヶ洞断層が作る谷と本流の川上川との間にかなりの高低差があるために本流とは異なる瀑布が形成されている。ただし、垂直に落ちるまでの滝にはなっていない。
文献
  • 山田直利・小井土由光・原山 智・棚瀬充史・鹿野勘次・田辺元祥・曽根原崇文(2005)濃飛流紋岩の火山層序.地団研専報,53号,29-69頁.
  • 写真 清見町のせせらぎ街道沿いにある「森林公園」の大倉滝
    (撮影:中田裕一)
    写真 準備中
    濃飛流紋岩
    濃飛流紋岩は、岐阜県の南東端にあたる恵那山(標高2191m)付近から北部の飛騨市古川町付近へかけて、幅約35km、延長約100kmにわたり北西~南東方向にのび、岐阜県の約1/4の面積を占める巨大な岩体である。この岩体を構成する岩石のほとんどは、火砕流として流れ出た火山砕屑物がたまって形成された火砕流堆積物からなり、しかもその大部分は堅硬に固結した溶結凝灰岩になっており、厚さ数百mで、水平方向へ20~60kmの広がりをもち、岩相・岩質が類似した火山灰流シートとして何枚にもわたって重なりあっている。それらは大きく6つの活動期(NOHI-1~NOHI-6)に区分されており、岐阜県内にはNOHI-6だけが分布しない。これらの火山岩類には花崗岩類が密接にともなわれ、それらを含めて大きく2期(第1期火成岩類・第2期火成岩類)に分けられる火山-深成複合岩体を形成している。第1期の活動は白亜紀後期の約8,500万~8,000万年前にあり、NOHI-1とNOHI-2の活動と引き続く花崗岩類の活動があった。第2期の活動は約7,500万~6,800万年前にあり、NOHI-3~NOHI-5(おそらくNOHI-6)の活動と引き続く花崗岩類の活動があった。これらは活動の場所を南部から北部へと移しながら巨大な火山岩体を作り上げた。
    下呂火山灰流シート
    濃飛流紋岩の岩体南縁部を除くほぼ全域にわたり分布し、NOHI-3の主体をなすとともに濃飛流紋岩の中で最大規模の火山灰流シートであり、最大層厚は1,000m以上もある。下部で流紋岩質の、上部で流紋デイサイト質の溶結凝灰岩からなり、岩体北部ではそのさらに上部に流紋岩質の溶結凝灰岩をともなう。これらの岩相間の関係は漸移的であり、場所によっては繰り返して出現することもある。流紋岩質の溶結凝灰岩は、径4~6mmの粗粒の斜長石・石英・カリ長石を多量に含み、苦鉄質鉱物として黒雲母・角閃石・不透明鉱物をを含む。長径数~十数cmの大型の本質岩片を多量に含む。流紋デイサイト質の溶結凝灰岩は、径3~5mmの粗粒の斜長石・石英を多く含み、苦鉄質鉱物として黒雲母・角閃石・輝石・不透明鉱物を比較的多く含む。いずれの溶結凝灰岩も長径10cmを超える大型の本質岩片を多量に含み、その中に径1cmを超える粗粒斜長石斑晶を多量に含むことを特徴とする。上部の流紋岩質溶結凝灰岩は下部のものに比べて本質岩片が径1cmほどと小型になる。
    花崗閃緑斑岩Ⅱ
    濃飛流紋岩の岩体南縁部を除くほぼ全域に径1~15㎞の不規則な外形を持つ岩株状の岩体として各地域に広く分布する。岐阜県内に分布する岩体としては、切井(きりい)・岩山・洞山・岩瀬・萩原・黒石谷・オコズリ谷・栃原谷・ソクボ谷・西洞・大沢山・清見(きよみ)の各岩体がある。これらの岩体と濃飛流紋岩との貫入関係はさまざまであるが、NOHI-5およびNOHI-6を貫く岩体はなく、NOHI-4の定置後、NOHI-5の定置以前に貫入したものと考えられている。岩相の特徴は、濃飛流紋岩のNOHI-1およびNOHI-2を貫く花崗閃緑斑岩Ⅰとほぼ同じであり、長径2~3㎝の斜長石やカリ長石の大きな斑晶をともなう花崗閃緑岩質の岩石からなり、微花崗岩質組織あるいは微文象構造の石基からなる。また、細粒周縁相をほとんどともなわず、周囲の濃飛流紋岩に対しても熱変成作用を与えていない。
    牧ヶ洞断層
    牧ヶ洞断層は、高山市赤保木(あかほぎ)町付近から同市荘川町へかけて東南東~西南西方向へ全長約20kmにわたって延びる。この断層は、畦畑(うねばた)断層などとともに「国府断層帯」と呼ばれる断層群に含まれ、その最も南にあたる断層である。断層を境に小さな川の流路が20mほど右にずれて屈曲しており、他の国府断層帯の断層と同じように右横ずれ断層をなしている。また、中部縦貫自動車道の高山西ICの西方にある岐阜県畜産研究所の斜面の南端にある比高20~30mの小高い山列は断層の活動によりその南東側が隆起したことで形成されたものである。清見(きよみ)町の大倉滝の上流にある小盆地において2001(平12)年に行われたトレンチ調査によれば、断層の活動間隔は3,600~4,300年程度で、最新の活動時期は約4,700年前以後と推定されている。横ずれ運動の平均移動量は1,000年あたり0.7mであり、この断層の活動度はB級(10cm~1m/1000年)ということになる。

    地質年代