地名 | 夕森公園 | ゆうもりこうえん |
地図 | 地図を見る | |
場所 | 中津川市川上(かわうえ) | |
指定等 | 県立自然公園/県名水50選 | |
概要 | 岐阜県の東部を北西~南東方向に延びる阿寺(あてら)断層がその北東側を上昇させたことにより阿寺山地が形成されており、その比較的南部において川上川が深く刻み込んだことでできた渓谷である。同様の形成過程をたどった付知川上流の付知峡は濃飛流紋岩の中だけを刻んでいるが、ここでは上流部が濃飛流紋岩の中を、下流部が苗木花崗岩の中をそれぞれ刻んでおり、渓谷の様相が若干異なる。花崗岩分布域には岐阜の名水50選に選ばれている竜神の滝(落差約12m)、濃飛流紋岩分布域には銅穴(どうこう)の滝(同約17m)といった瀑布が作られ、そのほかにも忘鱗の滝(同約20m)・アゼ滝(全容不明)・一つ滝(同約18m)などの瀑布があり、滝めぐりが楽しめる。キャンプ場や秋の紅葉など清流を楽しみながらの自然公園となっている。 | |
ジオ点描 | 【乙女渓谷と共通】 阿寺断層の北東側に広がる阿寺山地はその南西斜面で断層崖にあたる急崖を形成していることが多い。しかし、実際には加子母川(東本谷)より北西側の下呂市側では山塊のかなり内部まで開析が進んでおり、急崖地形を残しているのは南東側の中津川市側の地域である。そのため深く削り込んで作られる峡谷や落差の大きい瀑布が作られている景勝地は後者の地域にほぼ限られる。 | |
文献 |
|
|
|
||
写真 |
![]() |
中津川市川上の夕森渓谷にある銅穴の滝 (撮影:中田裕一) |
写真 | 準備中 |