地名 | 池ヶ原湿原 | いけがはらしつげん |
地図 | 地図を見る | |
場所 | 飛騨市宮川町洞 | |
指定等 | 県立自然公園/県名水50選 | |
概要 | 飛騨市宮川町の東部にあり、30~40万株ものミズバショウが咲くことで知られている湿原である。跡津川断層の上にできたくぼ地にあたり、湿原に堆積した地層で得られた年代値から約7,000年前からここで池と湿原の状態が繰り返されていたことがわかっている。全長約60kmを越える跡津川断層はほとんど1本の断層線で示されるが、この付近では明確に2本に分かれて平行に走り、湿原はそれらを跨ぐように広がっている。断層線に挟まれる位置に丸山と呼ばれる小山があり、1858(安政5)年に飛越地震を起した際にできたとされている。湿原から北に流れ出る洞谷と南西に流れ出る菅沼谷は跡津川断層をはさんで約2km離れているが、もともとはまっすぐつながっていた流路が繰り返される右横ずれの運動でずれて分かれていったものである。 | |
ジオ点描 | 【断層と湿原に共通】 断層は大地が破壊されている部分であり、水を通す地下水脈になりやすい。同時に、断層に沿って形成される断層粘土は水を通しにくくしており、地下水を堰き止める役割を果たしている。地形的低所で地下水脈が地表に達していたり、地下水が堰き止められて地下水位が上昇することで湧水がもたらされる。地下水の湧水位置は断層の存在を決める上での有力な手がかりとなる。 | |
文献 |
|
|
|
||
写真 | 宮川町洞にある池ヶ原湿原の景観 (撮影:寺門隆治) |
|
写真 | 準備中 |