地名 | 宇津江四十八滝 | うつえしじゅうはちたき |
地図 | 地図を見る | |
場所 | 高山市国府町宇津江 | |
指定等 | 県指定名勝/全国自然100選/県名水50選/県立自然公園/飛騨・美濃紅葉33選 | |
概要 | 宮川支流の宇津江川上流に全長約900mにわたり続く滝の総称であり、滝が48筋あるわけではなく、名称が付けられている滝の数は13筋である。ここには“よそ八”伝説があり、「よそはちだき」と呼ぶ場合もあり、仏教の“四十八願(しじゅうはちがん)”に関係付けられた名称とされている。すべて濃飛流紋岩の下呂火山灰流シートの中を流れる渓流沿いに作られており、比較的均質で堅硬な岩盤を削っていることから、極端に大きな落差をともなう滝はなく、最大でも約19mであり、多くは3~6mである。ここの下流にある「四十八滝温泉」は、濃飛流紋岩の中を約1,600mも掘削されて得られた単純泉である。 | |
ジオ点描 | 【片知渓谷と共通】 削剥への抵抗力がかなり異なる地質体で構成されていると滝が形成される上では好都合である。それに対して抵抗力に差があまりない地質体の中では、高低差で河谷が流れ下ることで削られていくから、そこにはほぼ垂直に落ちるような瀑布は生まれにくい。やや傾斜が強い渓流といった方がよい例もあり、似たような景観は谷の上流部へ行けばどこでも見られるほどである。 | |
文献 |
|
|
|
||
写真 | 国府町宇津江にある宇津江四十八滝の景観 (撮影:下畑五夫) |
|
写真 | 準備中 |