災害名 | 天正地震(災害) | てんしょうじしんさいがい |
地図 | 地図を見る | |
発生年月日 | 1586年1月18日(天正13年11月29日) | |
主要被災地 | 飛騨・美濃・尾張 | |
災害要因 | 活断層(阿寺・養老・御母衣断層?)/地震規模M7.9 | |
概要 | 飛騨・美濃・伊勢・近江など、かなり広域にわたり被害をもたらした地震災害とされている。岐阜県内では、白川村において帰雲山(かえりぐもやま)の大崩壊が発生し、山麓にあった帰雲山城や民家300余戸が埋没し、城主・内ヶ島氏理(うちがしまうじまさ)を含む領民全員が遭難し、一夜にして滅亡したと伝えられている。また、郡上市明宝(めいほう)水沢上(みぞれ)においても大規模な地すべりによる崩落地形がみられる。これとほぼ同時期に下呂市御厩野(みまやの)にあった大威徳寺(だいいとくじ)が壊滅し、美濃では大垣城が全壊消失したとされている。岐阜県以外の地域においても、三河では岡崎城が大破し、近江では長浜城が全壊するなど大きな被害を受けた。さらには伊勢湾や若狭湾では津波が発生したとされる。これらのことから御母衣(みぼろ)断層、阿寺(あてら)断層、養老断層などが同時に動いたとされる説、時期はずれたがそれぞれの断層が連続して動いたとされる説などがあり、まだ不明な点が多く残されている。 | |
ジオ点描 | 地震に関わる記録は時代が古くなるほど残されにくくなり、記述されている内容も不正確になる。それは発生した場所によっても差異はあるが、江戸時代においてすら怪しくなり、それ以前になると伝聞に近くなる。実際にはジオに関わる記述よりも災害の状況に関する記述の方が詳しく正確であることの方が多く、逆にそれからジオの状況を推察できることもある。 | |
文献 |
|
|
|
||
|
||
写真 | 天正地震により帰雲山の崩壊(写真奥)した土砂で埋没したとされる帰雲城址の石碑(白川村保木脇) (撮影:小井土由光) |
|
写真 | 準備中 |