災害名 飛騨川バス転落事故 ひだがわばすてんらくじこ
地図 地図を見る
発生年月日 1968(昭43)年8月18日
主要被災地 白川町 国道41号
災害要因 集中豪雨
概要    白川町白川口から飛騨川を2kmほど下ったところで、飛騨川へ流れ込む小さな谷で発生した土石流が国道41号を走っていた観光バス2台を巻き込むことで発生した災害である。バスが増水していた飛騨川に転落して飛水峡の激流にのみこまれ、乗員・乗客107名のうち104名が死亡した。土石流の発生した谷には濃飛流紋岩を貫く比較的大きな花崗斑岩の岩体が分布しており、全体として堅硬な岩石からなることから、特別に土石流を起こしやすい地質特性を持っているわけではない。おそらくそれらの崖錐が急傾斜の谷を埋積していたところへ集中豪雨があり、多量の水が埋積物を押し出したことで土石流となったと考えられる。この事故を契機に災害時における国道の防災体制をはじめとして道路防災の点検や降水量に対応した通行規制などが制度化された。日本における史上最悪のバス事故とされ、その慰霊碑が現場から約300m下流の国道41号脇に「天心白菊の搭」として建立された。その後、国道の危険箇所を避ける改良工事が進められたことでこの「塔」はそこから撤去され、一部が約9km上流の産直施設の敷地内に移転している。
ジオ点描    この事故をもたらした土石流を起こした谷は平常時においてはわずかな水が流れ落ちている小さい谷であり、とても大規模な土石流を発生させるような水量の多い谷というイメージはまったくない。これと似たような状況に置かれている谷で実際に土石流を起こした場所のほとんどは、やはり豪雨により多量の水が一時的に局所的にもたらされたことで土石流を発生させている。
文献
  • 尾崎雅篤・伊藤彰彦(1968)8.17豪雨災害およびバス転落事故について.地すべり,5巻,34-40頁.
  • 写真 飛騨川バス転落事故の慰霊碑「天心白菊の塔」(この場所からは移転されている)
    (撮影:木澤慶和)
    写真 準備中
    飛水峡
    白川町白川口付近から七宗町上麻生に至る飛騨川沿いに約12kmにわたり続く断崖の渓谷で、美濃帯堆積岩類のおもにチャートと砂岩からなる岩盤の中を飛騨川が深く下刻して流れている。そのうち下流部の2kmほどの区間は「ロックガーデン」と呼ばれ、流路の両側にチャートの岩盤が段丘状に広がり、そこに1000個近くあるといわれる甌穴群が形成されており、『飛水峡の甌穴群』として国の天然記念物に指定さている。なお、飛水峡の上流部にあたる上麻生ダム付近で1968(昭43)年に飛騨川バス転落事故が起きている。
    濃飛流紋岩
    濃飛流紋岩は、岐阜県の南東端にあたる恵那山(標高2191m)付近から北部の飛騨市古川町付近へかけて、幅約35km、延長約100kmにわたり北西~南東方向にのび、岐阜県の約1/4の面積を占める巨大な岩体である。この岩体を構成する岩石のほとんどは、火砕流として流れ出た火山砕屑物がたまって形成された火砕流堆積物からなり、しかもその大部分は堅硬に固結した溶結凝灰岩になっており、厚さ数百mで、水平方向へ20~60kmの広がりをもち、岩相・岩質が類似した火山灰流シートとして何枚にもわたって重なりあっている。それらは大きく6つの活動期(NOHI-1~NOHI-6)に区分されており、岐阜県内にはNOHI-6だけが分布しない。これらの火山岩類には花崗岩類が密接にともなわれ、それらを含めて大きく2期(第1期火成岩類・第2期火成岩類)に分けられる火山-深成複合岩体を形成している。第1期の活動は白亜紀後期の約8,500万~8,000万年前にあり、NOHI-1とNOHI-2の活動と引き続く花崗岩類の活動があった。第2期の活動は約7,500万~6,800万年前にあり、NOHI-3~NOHI-5(おそらくNOHI-6)の活動と引き続く花崗岩類の活動があった。これらは活動の場所を南部から北部へと移しながら巨大な火山岩体を作り上げた。
    花崗斑岩
    濃飛流紋岩のほぼ岩体全域および岩体周辺の美濃帯堆積岩類の分布地域にわたり小規模な岩脈として分布し、しばしば平行岩脈群をつくる。岐阜県内に分布する代表的なものだけを挙げてると、上之保(かみのほ)-鹿山(かやま)平行岩脈群・東沓部(ひがしくつべ)岩脈群・初納(しょのう)岩脈群・日出雲(ひずも)岩脈群・中之宿岩脈・青屋弧状岩脈のほかに釜戸・大洞谷・門坂(かどさか)・三間山(さんげんやま)・宇津江(うつえ)・黒内の各岩体がある。全体として濃飛流紋岩のどの層準よりも新しい時期に貫入し、濃飛流紋岩を貫く苗木花崗岩などの花崗岩類中にはまったく分布しないことから、花崗岩類の定置以前に貫入したと考えられている。岩相は全体を通じてほとんど一定しており、灰白色の石基中に石英・カリ長石・斜長石・黒雲母およびまれに角閃石の自形斑晶を含む。カリ長石や斜長石の斑晶は長径1~3㎝である。周縁相として斑晶がやや小型化し、石基が隠微晶質となる石英斑岩質を示すものがみられる。


    地質年代