施設名 | 乗鞍スカイライン | のりくらすかいらいん |
地図 | 地図を見る | |
場所 | 高山市奥飛騨温泉郷平湯峠~乗鞍岳畳平(たたみだいら) | |
形式 | - | |
規模 | 全長14.4km | |
設置者 | 岐阜県 | |
完成年 | 1973(昭48)年 | |
概要 | 国道158号の平湯トンネルの真上にあたる旧国道158号の平湯峠(標高1,684m)を起点とし乗鞍岳山頂付近の畳平(標高2,702m)を終点とする山岳観光道路である。最初は1941(昭16)年に軍用道路として敷設され、第二次大戦後の1948(昭23)年に岐阜県へ編入され、岐阜県道路公社が拡幅改良(2車線化)工事をして有料道路として開通させた。平湯峠付近は美濃帯堆積岩類からなるが、それ以外はほぼ全線にわたり乗鞍火山の噴出物の上を走っている。日本一高い場所を走る雲上のドライブウェイとしてすばらしい山岳景観と貴重な自然を気軽に楽しめるだけでなく、火山体の中を走ることで身近に火山地形が観察できる場所となっている。こうした山岳ドライブを楽しめる反面、多くの車が乗り入れたり、多くの人間でにぎわったりしたことで自然環境に及ぼす影響が危惧されるようになった。そのためいろいろな規制や対応がすすめられるようになり、2003(平15)年に無料開放に合わせてマイカー乗り入れが禁止され、日本の国立公園で初めて岐阜県による環境保全税が導入された。 | |
ジオ点描 | 乗鞍火山のおもに烏帽子火山から流れ出た溶岩の作る台地が比較的なだらかな地形を形成していること、その台地にたどり着くまでのかなり高所にまで主要国道が通っていたことなど山頂部付近まで道路を敷設できる条件が整っていたことで、この道路が山岳観光道路の代表となるほどになった。ただし、それらに最初に目をつけたのが軍事利用であったことも考慮しておく必要があろう。 | |
写真 | 乗鞍岳山頂部付近における乗鞍スカイライン(手前:不消池、奥:鶴ヶ池) (撮影:岩田 修) |
|
写真 | 準備中 |