施設名 | 大井ダム | おおいだむ |
地図 | 地図を見る | |
場所 | 恵那市大井町字奥戸/中津川市蛭川(ひるかわ) | |
形式 | 重力式コンクリートダム | |
規模 | 堤高53.4m | |
設置者 | 大同電力(関西電力㈱) | |
完成年 | 1924(大13)年 | |
概要 | 木曽川水系における電源開発の端緒となった最初のダムであり、近年に建設されたダムと比べると小規模であるが、当時としては堤高が50mを超える大規模なコンクリートダムであった。堤体の建設と同時に右岸(北岸)下流側に付設された大井発電所は日本最初のダム式発電所であり、そこと堤体との間に1983(昭58)年には新大井発電所が増設されており、あわせて最大出力84,000kwの発電を行っている。堤体を支えている岩盤は濃飛流紋岩のNOHI-1に属する恵那火山灰流シートであり、そのすぐ上流側に広く分布する苗木花崗岩がいろいろな程度にマサ化するなどの風化作用を受けやすい岩石からなることに比べると堅硬な岩盤となっている。ダム建設に際して初めて機械化施工や本格的なボーリング調査などが行われ、本格的な地質調査が行われた最初のダムと言われている。このダムによって誕生した湛水面積141.0haの人造湖を利用した景勝地が恵那峡であり、2005(平17)年にダム湖百選に選定されている。 | |
ジオ点描 | 木曽川の本流には岐阜県内だけをみてもほぼ連続して6つのダムが設置されている。このことはダムを設置できるほどの峡谷が美濃加茂周辺から上流へ向かって山岳地帯までつながっていることになり、最上流部までダムが1つもない長良川本流の流域とは明らかに異なる。それは山地部の隆起運動が相対的に木曽川(+飛騨川)流域で大きく、長良川流域で小さいことを意味する。 | |
写真 | 東雲大橋から望む大井ダムと大井発電所(手前の白色の建物)と新大井発電所(堤体手前の灰色の建物) (撮影:小井土由光) |
|
写真 | 恵那市笠置町毛呂窪の東雲橋から望む大井ダムと大井発電所 (撮影:小井土由光) |