施設名 | 小渕防災溜池(ロックフィル)ダム | こぶちぼうさいためいけだむ |
地図 | 地図を見る | |
場所 | 可児市久々利(くぐり) | |
形式 | コンクリート表面遮水壁型ロックフィルダム | |
規模 | 堤高18.4m | |
設置者 | 岐阜県 | |
完成年 | 1951(昭26)年 | |
概要 | 木曽川へ流れ込む可児川支流の久々利川において洪水調節による農地の防災を目的に建設されたダムである。湛水面積が9.0haで、ダムの規模としてはかなり小さいが、日本で最初に完成したロックフィルダムであり、ダムの上流側(貯水側)をコンクリートで遮水している。この型式のロックフィルダムは日本では3基しか現存せず、コンクリートの代わりにアスファルトを用いる方法が主流になっている。美濃帯堆積岩類の分布域にあり、その中において比較的堅硬なチャートの小規模な岩体が分布する位置に堤体が設置されている。「小渕ダム」、「小渕ため池」、「可児川防災小渕ダム」ともいい、ダム湖周辺は公園として整備されており、春は桜、秋は紅葉が美しい。 | |
ジオ点描 | 徳山ダムをはじめとして岐阜県内にある代表的な巨大ダムのほとんどはロックフィルダム型式の堤体からなり、この型式のダムが小規模なダムに採用されていることはかなり珍しい。ここでは地質条件にかかわる背景はなさそうであるが、川の流れをせき止める川遊びを考えればダム築堤の基本に石積みという作業があることは間違いなく、堤体材となる原石山が近くで確保できれば最も経済的な築堤となる。 | |
写真 | ![]() |
小渕防災溜池ロックフィルダム堤体 (撮影:鹿野勘次) |
写真 | 準備中 |