飛騨外縁帯構成岩類
飛騨外縁帯は、飛騨帯の南側を取りまくように幅数~30kmほどで細長く分布する地質帯である。岐阜県地域では飛騨山脈の槍ヶ岳(標高3180m)付近から高山市の奥飛騨温泉郷、丹生川町北部~国府町地域、清見町楢谷(ならだに)、郡上市白鳥町石徹白(いとしろ)などに断片的に配列して露出している。そこを構成している岩石はかなり変化に富み、古生代に形成された非変成の砕屑岩類や火山岩類、結晶片岩などからなる変成岩類、超苦鉄質岩(U)から変化した蛇紋岩と呼ばれる岩石などである。これらの岩石は、飛騨帯構成岩類を一部に含めた当時の大陸(中朝地塊と呼ばれる)の東縁で形成された陸棚や浅海性の堆積物および火山砕屑物が中生代ジュラ紀中ごろまでに大規模な横ずれ運動をともなって飛騨帯構成岩類と接するようになり、その過程でもたらされた変成岩類や超苦鉄質岩を断片的にともなって形成されたと考えられている。ただし、飛騨外縁帯と飛騨帯との間には、富山県地域や新潟県地域などにおいて宇奈月帯あるいは蓮華帯と呼ばれる変成岩類で構成された地帯が分布しており、岐阜県地域においてもそれらとよく似た性質の岩石が断片的に分布するが、よくわかっていない点もあるため、ここではすべて飛騨外縁帯の構成岩類として扱う。
一梨含礫片岩
清見町楢谷地域に分布する飛騨外縁帯構成岩類の一つで、林ノ平層の北西側にほぼ一梨谷にそって おおよそ北東~南西方向に200m以上の幅で分布する。礫状または脈状のみかけをした多量の花崗岩質岩石を含む特異な含礫片岩からなる。強い圧砕作用を受けて片理を示す。礫径は 1cmほどから最大 2mにも達し、球状・紡錘状・帯状などさまざまな形を示し、花崗岩質岩石のほかに石英斑岩・花崗斑岩、少量の砂岩・石灰岩も礫として含まれる。この岩石の形成過程についてはさまざまな見解が示されているが、礫となっている花崗岩質岩石の起源が飛騨帯の形成年代と関連することもあり諸説がある。
ファボシテス(ハチノスサンゴ)
古生代のオルドビス紀後期からデボン紀中期にかけてだけ知られる示準化石で、とくにシルル紀とデボン紀には、層孔虫や四射サンゴなどとともに代表的造礁生物の一つとして繁栄し、示相化石としての価値も大きい。骨格は炭酸カルシウムからなり、一般に直径数cmから数十cm単位の群体を形成し、床板を密にもつ管状の個体と個体が連結して塊状の群体を形成し、各個体の断面が多角形で、全体として蜂の巣状を呈することで、ハチノスサンゴとも呼ばれる。岐阜県地域では、飛騨外縁帯構成岩類の福地層と林ノ平層から産出し、ともにデボン紀の地層である。
清見層デボン紀化石
清見町楢谷地域に分布する飛騨外縁帯構成岩類のうち林ノ平(はやしのひら)層と一梨(ひとつなし)含礫片岩をあわせて清見層群と呼び、それらのうち前者の石灰岩にから産出する古生代デボン紀の化石、とりわけ造礁サンゴとして径数~数十cmの大きさで群体を形成しているファボシテス(ハノスサンゴ)が指定されている。同じ飛騨外縁帯構成岩類である高山市奥飛騨温泉郷福地(ふくじ)地域の福地層とともに日本を代表するデボン紀化石の産地とされているが、実際には露出を確認できない状態にある。
地質年代