火山名 | 白山火山【VH3】 | はくさんかざん |
地図 | 代表的地点を見る | |
代表地点 | 岐阜・石川県境 御前峰 | |
形成時期 | 更新世中期~完新世(約42万年前~現在) | |
概要 | 最高峰の御前峰(ごぜんがみね;標高2,702m)と剣ヶ峰(標高2,677m)、大汝峰(おおなんじみね;標高2,684m)をあわせて「白山三峰」といい、それらを中心とする安山岩質の溶岩、火砕流堆積物などからなる火山体である。ただし、山頂部付近でも標高2,400m付近まで基盤岩類が分布しており、それらの上にきわめて薄く噴出物が覆っているに過ぎない。加賀室火山(約42万~32万年前)、古白山火山(約13万~6万年前)、新白山火山(約4万年前以降)の3つの活動時期に分けられるが、前二者は現在の主峰から離れた周囲の尾根上に残っているだけで、ほとんどが削剥されてしまっている。とりわけ古白山火山は、現在の大汝峰の北側にあたる石川県側の地獄谷付近にあたる位置に標高3,000mに達する山頂をもつ成層火山体を形成していたと考えられている。新白山火山は現在の主峰を中心とした火山体を形成しており、岐阜県側では、約4,400年前に山頂付近の東側が大規模に崩落したことで馬蹄形の凹地が形成され、その崩落で発生した岩屑なだれによる堆積物が大白川岩屑流堆積物を形成し、約2,200年前には山頂部付近から溶岩が東方へ流下して白水滝溶岩を形成し、その末端付近に白水滝がある。最新の活動については事項解説『災害』の項目「白山火山1659年噴火」を参照されたい。 | |
文献 |
|
|
写真 | 上野高原からみた白山火山 (撮影:木澤慶和) |
|
写真 | 準備中 |