火山名 岩坪山・大棚火山【VY2】 いわつぼやま・おおだなかざん
地図 代表的地点を見る
代表地点 高山市奥飛騨温泉郷 大棚
形成時期 更新世後期(約12万~8万年前)
概要    焼岳火山群の旧期焼岳火山群に属する火山体で、焼岳(標高2,455m)の北西方2.5kmほどにある岩坪山(標高1,900m)と西方3kmほどにある大棚をそれぞれ噴出中心とする火山である。従来は1つの火山体と考えられていたが、現在は別の火山体とされている。岩坪山火山は溶岩からなり、大棚火山は火砕岩と溶岩からなる。
文献
  • 及川輝樹(2002)焼岳火山群の地質-火山発達史と噴火様式の特徴.地質学雑誌,108巻,615-632頁.
  • 写真 準備中
    写真 準備中
    焼岳火山群
    飛騨山脈の南部にあって、焼岳火山を主峰とする複数の火山体の集まりであり、乗鞍火山帯の中で最近1万年間では最も活発な活動を続けている。形成時期により約12万~7万年前の旧期焼岳火山群と約3万年前以降の新期焼岳火山群に大別され、前者には岩坪山・大棚火山、割谷山火山が、後者には白谷山火山、アカンダナ火山、焼岳火山がそれぞれ該当する。全体に斜長石と角閃石の斑晶が目立つ安山岩質~デイサイト質の溶岩ドーム、厚い溶岩流、泥流堆積物、火砕流堆積物からなり、火砕流堆積物はすべて溶岩ドームの破壊によってできたblock and ash flow堆積物であり、激しい爆発的な噴火活動をほとんど行なっていない。
    焼岳火山
    焼岳火山群の新期焼岳火山群に属する火山体で、その中で最も新しく、現在も活動中の火山である。焼岳(標高2455m)を中心として、いくつかの溶岩、溶岩ドームとそれらにともなわれる火砕岩類からなる。現在の山頂部を作る溶岩ドームは約2,300年前に形成されたものである。歴史時代に入ってからの活動としては、1907(明40)年から1939(昭14)年まで水蒸気爆発が活発に繰り返され、特に1915(大4)年に水蒸気爆発にともない発生した泥流が梓川をせき止めて大正池を作ったことは有名である。最新の活動については事項解説『災害』の項目「焼岳火山噴火」を参照のこと。





    地質年代