火山名 白谷山火山・平湯川火砕流堆積物【VY3】 しらたにやまかざん・ひらゆがわかさいりゅうたいせきぶつ
地図 代表的地点を見る
代表地点 高山市奥飛騨温泉郷平湯 白谷山/一重ヶ根(ひとえがね)
形成時期 更新世後期~完新世(約2.6万~1.1万年前)
概要    焼岳火山群の新期焼岳火山群に属する火山体で、焼岳(標高2,455m)の南西方2.5kmほどにある白谷山(標高2,188m)およびその周辺を噴出中心とする火山である。溶岩ドームとその周辺山麓の土石流堆積物や火砕流堆積物からなる。とりわけ、その西麓から平湯川(高原川)沿いの河岸段丘上に分布する平湯川火砕流堆積物は、発泡の悪い安山岩~デイサイト質の角~亜角礫と同質の基質からなり、白谷山火山の溶岩ドームの形成にともなって形成されたblock and ash flow堆積物であると考えられている。
文献
  • 及川輝樹(2002)焼岳火山群の地質-火山発達史と噴火様式の特徴.地質学雑誌,108巻,615-632頁.
  • 写真 アカンダナ山の中腹からみた白谷山(左後方は笠ヶ岳)
    (撮影:中田裕一)
    写真 準備中
    焼岳火山群
    飛騨山脈の南部にあって、焼岳火山を主峰とする複数の火山体の集まりであり、乗鞍火山帯の中で最近1万年間では最も活発な活動を続けている。形成時期により約12万~7万年前の旧期焼岳火山群と約3万年前以降の新期焼岳火山群に大別され、前者には岩坪山・大棚火山、割谷山火山が、後者には白谷山火山、アカンダナ火山、焼岳火山がそれぞれ該当する。全体に斜長石と角閃石の斑晶が目立つ安山岩質~デイサイト質の溶岩ドーム、厚い溶岩流、泥流堆積物、火砕流堆積物からなり、火砕流堆積物はすべて溶岩ドームの破壊によってできたblock and ash flow堆積物であり、激しい爆発的な噴火活動をほとんど行なっていない。
    block and ash flow堆積物
    高温の溶岩ドームや溶岩流の一部が崩落することで起こる小型の火砕流により形成される堆積物で、いろいろな大きさの溶岩の岩塊、角礫、岩片などからなる。火山体の斜面上にあって、溶岩自体の爆発や重力などにより崩落を起こすことで発生する。1991(平3)年に雲仙普賢岳で発生した火砕流はこのタイプであり、火砕流の噴火タイプとしてはメラピ型火砕流と呼ばれることもある。





    地質年代