地層名 明石谷火山岩類【OK1】 あけしだにかざんがんるい
地図 代表的地点を見る
代表地点 関市板取 明石谷
形成時期 白亜紀最後期~古第三紀
概要    奥美濃酸性岩類のうち、板取川上流域の川浦(かおれ)谷、明石谷流域において直径約7kmのほぼ円形をなして分布する明石谷岩体を構成する火山岩類である。層厚は1,000m以上と厚く、おもに流紋岩質の溶岩や火砕岩類、安山岩質の溶岩や凝灰岩類などからなり、一部に炭質泥岩をともなう。
文献
  • 棚瀬充史・笠原芳雄・原山 智・小井土由光(2005)濃飛流紋岩周辺地域の後期白亜紀~古第三紀火山岩類.地団研専報,53号,159-171頁.
  • 写真 関市板取板取キャンプ場における明石谷火山岩類のデイサイト質凝灰角礫岩の転石
    (撮影:棚瀬充史)
    写真 関市板取板取キャンプ場における明石谷火山岩類の流紋岩質自破砕溶岩の転石
    (撮影:棚瀬充史)
    奥美濃酸性岩類
    奥美濃酸性岩類は,岐阜県北西部の奥美濃地方から福井県東部の奥越地方にかけて分布する火山岩類およびそれに密接に付随する貫入岩類の総称である。火山岩類は、おもに流紋岩~流紋デイサイト質の溶結~非溶結凝灰岩からなり、流紋岩質の溶岩や凝灰角礫岩、デイサイト~安山岩質の溶岩や火砕岩のほか、一部で玄武岩質安山岩の溶岩や湖成堆積物をともなう。貫入岩類は、火山岩類と複合岩体を形成して個々の岩体の給源域を埋めるように、あるいはコールドロンの縁に沿って分布し、花崗岩、トーナル岩、花崗閃緑斑岩、石英斑岩などからなる。見かけ上、7つの岩体(洞戸(ほらど)・板取(いたどり)・明石谷(あけしだに)・面谷(おもだに)・入谷(にゅうだに)・八幡(はちまん)・柳島山(やなぎしまやま)岩体)に分かれて分布し、それぞれ独立した活動史をもつように見えるが、全体に火山体の深部が露出しており、洞戸・柳島山岩体は「洞戸コールドロン」と呼ばれる陥没体内に埋積した火山岩であり、板取岩体はコールドロンの外に溢流した火山岩であると考えられている。八幡岩体を構成する火山岩類は、東隣に分布する濃飛流紋岩のNOHI-3あるいはNOHI-4に相当していると考えられているため、『濃飛期火成岩類』の項目で扱う。





    地質年代