地層名 久須見花崗閃緑岩【Gks】 くすみかこうせんりょくがん
地図 代表的地点を見る
代表地点 恵那市長島町久須見上本郷
形成時期 白亜紀後期(約8,100万~8,500万年前)
概要    恵那市久須見付近において濃飛流紋岩のNOHI-1を構成する恵那火山灰流シートの分布域中に長径約5kmの不規則な外形をなした岩株状岩体として分布し、NOHI-1の分布域の北東縁や北西縁にも岩脈として分布する。やや斑状の中粒角閃石黒雲母花崗閃緑岩からなり、周縁部では花崗閃緑斑岩となる。この岩体の分布はNOHI-1の分布範囲内に限られ、その最末期噴出物である笠置山デイサイト溶岩とほぼ同じ組成をもつことから、NOHI-1をもたらしたマグマ溜りの残留部分が貫入・固結したものと考えられている。
文献
  • 山田直利・赤羽久忠(2005)濃飛流紋岩を貫く花崗岩類.地団研専報,53号,89-97頁.
  • 写真 恵那市長島町上本郷に露出する久須見花崗閃緑岩
    (撮影:小井土由光)
    写真 準備中
    濃飛流紋岩
    濃飛流紋岩は、岐阜県の南東端にあたる恵那山(標高2191m)付近から北部の飛騨市古川町付近へかけて、幅約35km、延長約100kmにわたり北西~南東方向にのび、岐阜県の約1/4の面積を占める巨大な岩体である。この岩体を構成する岩石のほとんどは、火砕流として流れ出た火山砕屑物がたまって形成された火砕流堆積物からなり、しかもその大部分は堅硬に固結した溶結凝灰岩になっており、厚さ数百mで、水平方向へ20~60kmの広がりをもち、岩相・岩質が類似した火山灰流シートとして何枚にもわたって重なりあっている。それらは大きく6つの活動期(NOHI-1~NOHI-6)に区分されており、岐阜県内にはNOHI-6だけが分布しない。これらの火山岩類には花崗岩類が密接にともなわれ、それらを含めて大きく2期(第1期火成岩類・第2期火成岩類)に分けられる火山-深成複合岩体を形成している。第1期の活動は白亜紀後期の約8,500万~8,000万年前にあり、NOHI-1とNOHI-2の活動と引き続く花崗岩類の活動があった。第2期の活動は約7,500万~6,800万年前にあり、NOHI-3~NOHI-5(おそらくNOHI-6)の活動と引き続く花崗岩類の活動があった。これらは活動の場所を南部から北部へと移しながら巨大な火山岩体を作り上げた。
    恵那火山灰流シート
    濃飛流紋岩の岩体南縁部において、恵那山(標高2191m)から富士見台高原へ至る県境稜線部周辺のほか、恵那~岩村地域などに広範囲に分布する。濃飛流紋岩のNOHI-1の主体をなす火山灰流シートであり、形成時には東西約35km、南北約25kmの範囲に分布していたと推定され、最大層厚は1,000mを超える。恵那~岩村地域でコールドロンを形成しており、そこを給源の1つとして巨大なシートを形成した。大きくみると下部が流紋岩質(SiO₂=76%前後)の、上部が流紋デイサイト質(SiO₂=73%前後)の溶結凝灰岩からなり、それに合わせて斑晶量やその容量比が変化する傾向が認められる。ただし、コールドロン内部では上下位関係の変化としてはわからない。粗粒の結晶破片に富むことや多量の石質岩片を含むことなどの特徴をもつ。
    笠置山デイサイト溶岩
    濃飛流紋岩の岩体南部において笠置山(標高1128m)の南東斜面の限られた範囲に層厚約200mで分布する。濃飛流紋岩のNOHI-1の最終段階を示すデイサイト質(SiO₂=65-67%)の溶岩で、濃飛流紋岩の中で最も苦鉄質の岩石からなる。流理構造を示し、石質岩片を含まない。分布範囲が2km以下と狭く、現分布域から噴出した溶岩ドームを形成していると考えられている。



    地質年代