地層名 摺古木花崗岩【Gks】 すりこぎかこうがん
地図 代表的地点を見る
代表地点 恵那市岩村町 城山
形成時期 白亜紀後期(約8,200万~8,500万年前)
概要    濃飛流紋岩の南部において、久須見(くすみ)花崗閃緑岩伊奈川花崗岩とともにNOHI-1およびNOHI-2を貫く花崗岩類の一つであり、それらと火山-深成複合岩体を形成していると考えられている。長野県の木曽山脈にある摺古木山(標高2,169m)を模式地とし、岐阜県内では恵那市岩村町の城山付近や同市山岡町下ヶ洞・西洞付近に小規模に分布する。おもに塊状の細粒~中粒黒雲母花崗閃緑岩からなり、山岡町地域ではトーナル岩質となる。
文献
  • 山田直利・赤羽久忠(2005)濃飛流紋岩を貫く花崗岩類.地団研専報,53号,89-97頁.
  • 写真 準備中
    写真 準備中
    濃飛流紋岩
    濃飛流紋岩は、岐阜県の南東端にあたる恵那山(標高2191m)付近から北部の飛騨市古川町付近へかけて、幅約35km、延長約100kmにわたり北西~南東方向にのび、岐阜県の約1/4の面積を占める巨大な岩体である。この岩体を構成する岩石のほとんどは、火砕流として流れ出た火山砕屑物がたまって形成された火砕流堆積物からなり、しかもその大部分は堅硬に固結した溶結凝灰岩になっており、厚さ数百mで、水平方向へ20~60kmの広がりをもち、岩相・岩質が類似した火山灰流シートとして何枚にもわたって重なりあっている。それらは大きく6つの活動期(NOHI-1~NOHI-6)に区分されており、岐阜県内にはNOHI-6だけが分布しない。これらの火山岩類には花崗岩類が密接にともなわれ、それらを含めて大きく2期(第1期火成岩類・第2期火成岩類)に分けられる火山-深成複合岩体を形成している。第1期の活動は白亜紀後期の約8,500万~8,000万年前にあり、NOHI-1とNOHI-2の活動と引き続く花崗岩類の活動があった。第2期の活動は約7,500万~6,800万年前にあり、NOHI-3~NOHI-5(おそらくNOHI-6)の活動と引き続く花崗岩類の活動があった。これらは活動の場所を南部から北部へと移しながら巨大な火山岩体を作り上げた。
    久須見花崗閃緑岩
    恵那市久須見付近において濃飛流紋岩のNOHI-1を構成する恵那火山灰流シートの分布域中に長径約5kmの不規則な外形をなした岩株状岩体として分布し、NOHI-1の分布域の北東縁や北西縁にも岩脈として分布する。やや斑状の中粒角閃石黒雲母花崗閃緑岩からなり、周縁部では花崗閃緑斑岩となる。この岩体の分布はNOHI-1の分布範囲内に限られ、その最末期噴出物である笠置山デイサイト溶岩とほぼ同じ組成をもつことから、NOHI-1をもたらしたマグマ溜りの残留部分が貫入・固結したものと考えられている。
    伊奈川花崗岩
    中部地方の領家帯を中心に美濃帯南部も含めてきわめて広い範囲に分布する巨大な花崗岩体であり、そのうち岐阜県内には濃飛流紋岩の南縁部においてそれとの接触部にあたる浅部相が広く分布し、多くの地域でNOHI-1およびNOHI-2を貫いており、それらと火山-深成複合岩体を形成していると考えられている。ただし、県南東縁の上村(かみむら)川流域では領家帯構成岩類の天竜峡花崗岩の周辺において三都橋花崗岩と呼ばれている深部相が分布するが、ここでは区別せずに扱っている。斑状あるいは塊状の粗粒角閃石黒雲母トーナル岩~花崗岩からなる。この花崗岩は、古典的な「地向斜-造山運動」論において造山帯中核部の地下深部で形成された花崗岩体の典型例と考えられていたが、1960年代に地表に噴出・堆積した濃飛流紋岩を貫いていることが発見され、地表近くのきわめて浅所までマグマとして上昇してきたことになり、それまでの火成活動史の考えを根底から覆えし、塗り替えることとなった。



    地質年代