地層名 鯎川火山灰流シート上部【N4e】 うぐいがわかざんばいりゅーしーとじょうぶ
地図 代表的地点を見る
代表地点 下呂市小坂町 若栃山
形成時期 白亜紀後期
概要    濃飛流紋岩の岩体南東部において阿寺山地の県境尾根付近では鯎川火山灰流シート下部の北東側に沿って北西~南東方向に帯状に分布するほか、下呂市小坂町の御嶽山西麓にあたる若栃山(標高1593m)周辺にも分布する。ただし、岐阜県内での分布はほとんど後者の地域に限られる。層厚は若栃山付近で200 m以下である。NOHI-4の最上部層を構成し、流紋岩質の溶結凝灰岩からなり、濃飛流紋岩のなかで最も珪長質の組成を示す岩石の一つである。比較的粗粒(径2~5㎜)の石英片に富むことを特徴とし、同シート下部と本質岩片の特徴に共通点が見られ、岩相も漸移的に変化していくが、石質岩片をほとんど含まない。
文献
  • 山田直利・小井土由光・原山 智・棚瀬充史・鹿野勘次・田辺元祥・曽根原崇文(2005)濃飛流紋岩の火山層序.地団研専報,53号,29-69頁.
  • 写真 【主要な分布域が県外地域にあるため写真の掲載を略す】
    写真 【主要な分布域が県外地域にあるため写真の掲載を略す】
    濃飛流紋岩
    濃飛流紋岩は、岐阜県の南東端にあたる恵那山(標高2191m)付近から北部の飛騨市古川町付近へかけて、幅約35km、延長約100kmにわたり北西~南東方向にのび、岐阜県の約1/4の面積を占める巨大な岩体である。この岩体を構成する岩石のほとんどは、火砕流として流れ出た火山砕屑物がたまって形成された火砕流堆積物からなり、しかもその大部分は堅硬に固結した溶結凝灰岩になっており、厚さ数百mで、水平方向へ20~60kmの広がりをもち、岩相・岩質が類似した火山灰流シートとして何枚にもわたって重なりあっている。それらは大きく6つの活動期(NOHI-1~NOHI-6)に区分されており、岐阜県内にはNOHI-6だけが分布しない。これらの火山岩類には花崗岩類が密接にともなわれ、それらを含めて大きく2期(第1期火成岩類・第2期火成岩類)に分けられる火山-深成複合岩体を形成している。第1期の活動は白亜紀後期の約8,500万~8,000万年前にあり、NOHI-1とNOHI-2の活動と引き続く花崗岩類の活動があった。第2期の活動は約7,500万~6,800万年前にあり、NOHI-3~NOHI-5(おそらくNOHI-6)の活動と引き続く花崗岩類の活動があった。これらは活動の場所を南部から北部へと移しながら巨大な火山岩体を作り上げた。
    鯎川火山灰流シート下部
    濃飛流紋岩の岩体南東部において阿寺山地の県境尾根付近に沿って北西~南東方向に帯状に分布し、小秀山(標高1982m)北東側の長野県王滝村滝越西方付近で最大層厚約500mを示し、それより北西方へは急激に薄くなり、南東方へは200mほどに薄くなる。NOHI-4の上部層を構成し、著しく石質岩片に富む流紋岩質の溶結凝灰岩からなる。石質岩片は美濃帯堆積岩類のほかに濃飛流紋岩起源の溶結凝灰岩・凝灰岩などからなり、普通は径5㎝以下であるが、ときには径30㎝におよぶものもある。それらの含有量は一般に10~30%であるが、滝越西方地域では30~40%に達し、この地域に給源があったと推定されている。本質岩片も5~10%含まれる。
    溶結凝灰岩
    火砕流によりもたらされた堆積物が溶結作用を受けると、その程度により強溶結、弱溶結、非溶結凝灰岩となり、一般には強溶結凝灰岩をさしていう。おもに火山灰が集まって形成された岩石ではあるが、強く圧密化した岩石となり、きわめて堅硬な岩石となる。



    地質年代