地層名 | 荒城川層【AR】 | あらきがわそう |
地図 | 代表的地点を見る | |
代表地点 | 高山市丹生川町三之瀬~折敷地(おしきじ)荒城川中流域 | |
形成時期 | 石炭紀 | |
概要 | 丹生川町北部~国府町地域に分布する飛騨外縁帯構成岩類の一つで、高山市松本町付近から丹生川町北部を経て、上宝(かみたから)町本郷付近まで分布する。おもに安山岩質~玄武岩質の溶岩や火砕岩類からなり,泥岩層、砂岩層、石灰岩層をともない、層厚は約1,100mである。全体に弱い変成作用を受け、分布域の南西部では片理が明瞭となり、結晶片岩~千枚岩になっている。中部層と上部層には石炭紀前期を示すサンゴ化石などが含まれるが、下部には時代を示す化石が含まれていない。奥飛騨温泉郷地域の一の谷層とおおよそ同時期の堆積物であり、岩相は異なるが、ともに浅海陸棚の堆積物である。 | |
文献 |
|
|
写真 | ![]() |
高山市丹生川町の荒城川流域に露出する荒城川層の安山岩質凝灰岩層 (撮影:木澤慶和) |
写真 | ![]() |
高山市国府町三川の小八賀川河床に露出している荒城川層の枕状溶岩 (撮影:小井土由光) |