地層名 細粒花崗岩【HG7】 さいりゅうかこうがん
地図 代表的地点を見る
代表地点 飛騨市宮川町洞 宮川支流洞谷
形成時期 ジュラ紀(約2億~1億8000万年前)
概要    飛騨市宮川町打保(うつぼ)付近の打保岩体は、飛騨変成岩類中に貫入した南北約4km×東西約9kmの花崗岩体で、縁辺部がトーナル岩~花崗閃緑岩、中心部に向かって粗粒ピンク花崗岩、細粒花崗岩へと変化していく累帯深成岩体である。その中心部を占める岩相で、宮川支流洞谷沿いの中村~奥ヶ洞付近に南北約2km×東西約4km程度の規模で分布する。おもに有色鉱物に乏しい優白質の細粒花崗岩からなる。肉眼的には片状細粒花崗岩に類似するが、打保岩体の各岩相は変形・変成組織を持たないことから、2億4000万年前ごろの広域変成作用以降に形成された花崗岩体であると考えられている。
文献
  • 柴田 賢・大坪友英・丸山孝彦(1988)飛騨山地打保複合花崗岩体のRb-Sr全岩年代.地質調査所月報,39巻,135-138頁.
  • 加納 隆(1990)飛騨帯の花崗岩質岩類.鉱山地質,40巻,397-413頁.
  • 写真 飛騨市宮川町洞の洞谷における細粒花崗岩の研磨面
    (撮影:加納 隆)
    写真 準備中
    トーナル岩~花崗閃緑岩
    高原川支流の金木戸川流域において金木戸付近より上流域に分布し、北東方へ飛騨山脈の主稜線から富山県側の黒部川上流域へかけての地域に広がる。おもに中粒塊状ないし一部に流理構造のある角閃石・黒雲母トーナル岩~花崗閃緑岩からなる。流理構造が顕著なものは金木戸川・中ノ俣川合流点下流や宮川町打保(うつぼ)付近の打保岩体縁辺部にみられ、含まれる角閃石や斜長石が自形をなしていることから、変形構造を示しているわけではなく、2億4000万年前ごろの広域変成作用より後に形成されたと考えられている。これらに対して、高山市清見町楢谷の北西方域に分布する岩体は粗粒で淡紅色カリ長石を含み、圧砕組織など変形構造を持ち、より古期の岩相と考えられている。
    粗粒ピンク花崗岩
    飛騨市神岡町東方~南方一帯から、高原川および金木戸(かなきど)川流域に広く分布し、これまで「船津花崗岩類」の名で知られてきたものである。おもに粗粒塊状で等粒状~斑状の花崗岩~花崗閃緑岩からなり、淡紅色~赤色のカリ長石を含むことを特徴とし、しばしば閃緑岩~トーナル岩などのやや苦鉄質の岩相と混在する。一部で変形・再結晶などの変成作用を受けており、とりわけ神岡町市街地付近では著しく圧砕作用を受け、片理を示す。同様の変成した花崗岩は飛騨帯各地に分布する。いっぽう、高山市宮川町打保(うつぼ)付近に分布する打保岩体では変形・再結晶があまり見られないことから、同じ岩相を示す岩石でも形成時期にかなり幅があり、2億4000万年前ごろの広域変成作用の時期を挟んで新旧異なる時期の岩相を含んでいる。
    片状細粒花崗岩
    神岡町伊西(いにし)周辺のから天蓋山(標高1527m)南方、さらに南東方の金木戸(かなきど)川流域にかけての地域に分布し、神岡町市街地西方から流葉山(ながれはやま)および宮川町菅沼谷にかけて南北2~3km×東西10~12kmの範囲に分布するほか、飛騨帯の各地に粗粒ピンク花崗岩にともなって小規模ではあるが広域にわたり分布する。おもに細粒・片状の優白質花崗岩からなる。肉眼で片理があまり見られない岩相でも、顕微鏡下では等粒状の再結晶組織が見られ、残晶状の斜長石には変形組織が認められることから、花崗岩起原の変成岩と考えられている。
    広域変成作用
    構造運動により広い範囲にわたって既存の岩石が一連の温度・圧力条件のもとで変成作用を受けて変成岩を形成する作用で、低度のものから高度のものに累進的に変化することが多い。特定の火成岩を熱源とする局所変成作用(熱変成作用)と区別される。

    地質年代