地層名 現河床堆積層および後背湿地堆積層・凹陥地埋積堆積物【a】 げんかしょうたいせきそうおよびこうはいしっちたいせきそう・おうかんちまいせきたいせきそう
地図 代表的地点を見る
代表地点 -
形成時期 完新世
概要    後背湿地は平野において自然堤防と対をなすように分布し、河川の氾濫時に自然堤防を越えた濁流が低地に流れ込んで微細な泥を堆積させた場所である。自然堤防堆積層と同様に、その分布は濃尾平野地域に限られ、ほぼ泥で構成されている。後背湿地は地形的には現河床と大きな差異をともなわずに分布するため、構成物には差異が認められても区分がむずかしく一括して示してある。なお、凹陥地埋積堆積物とは第四紀火山のうち比較的新しい時期の火山噴出物により堰き止められて形成された凹地を埋めている堆積物であり、その表層に湿地帯が形成されていることが多い。
文献
  • 写真 長良川の藍川橋下における現河床礫
    (撮影:小井土由光)
    写真 富加町の津保川河床における現河床堆積物
    (撮影:鹿野勘次)
    自然堤防堆積層
    平野においては、河川の氾濫時に水深の浅い流路沿いで流速が小さくなるために、濁流中の粗粒な土砂が川の流れに沿う方向に堆積することで流路沿いに緩やかな傾斜の微高地(自然堤防)が形成される。岐阜県地域においては、その分布は濃尾平野地域に限られ、ほぼ砂で構成されている。周辺に比べて水はけが良いために、古くからその上に集落や畑地が設けられ、街道などの交通路も水はけの悪い低地(後背湿地)を避けて自然堤防の上を選ぶようにして通過していた。
    第四紀火山
    火山活動は地球の創生以来、延々と続いているが、「火山」という用語は地形を表わす用語であり、古い時代の火山活動で形成された地質体には火山体に相当するものが残っていないために使えない。一般には、第四紀の火山活動で形成されたものであれば火山体がほぼ残されていることから火山として扱っており、日本火山学会では削剥されてしまっていてもおおよそ260万年前までに形成されたものであれば「第四紀火山」としてそれらに名称をつけている。岐阜県内にも多くの第四紀火山が分布しているが、それらの形成時期や活動期間にはかなりの差異があり、火山体ごとに研究の経緯や精度に差異もあるため、それらをすべてを統一した基準で括ることはできない。多くは複数の火山体をまとめた火山列・火山群あるいはそれに相当する単位で整理されるが、関係する噴出物や貫入岩類を一連の火成活動の産物として扱える火山や噴出物とその給源火道構成物だけが残されている火山もある。




    地質年代