火山名 水鉛谷給源火道【OKv】 すいえんだにきゅうげんかどう
地図 代表的地点を見る
代表地点 蒲田(がまた)川左俣谷支流の水鉛谷南方
形成時期 更新世中期(約30~35万年前)
概要    蒲田川左俣谷支流の水鉛谷の南側において後濃飛期火成岩類奥丸沢花崗岩の中に径約600×500mの規模で楕円形をなして尖塔状の形態をとってそびえ立つ。そこを構成する岩石はおもに多斑晶質の花崗斑岩からなり、周縁部に流紋岩質凝灰岩、デイサイト質ないし安山岩質凝灰岩などが分布し、珪長質岩と苦鉄質岩が混ざって縞模様をなす部分も認められる。火山岩類については構成鉱物の化学組成などから奥飛騨火砕流堆積物と同源の産物であることが明らかにされている。
文献
  • 原山 智・竹内 誠・中野 俊・佐藤岱生・滝沢文教(1991)槍ヶ岳地域の地質.地域地質研究報告(5万分の1地質図幅) ,地質調査所,190頁.
  • 写真 奥飛騨温泉郷の蒲田川左俣谷上流の水鉛谷に露出する水鉛谷火道(左側の白色部が基盤の奥丸沢花崗岩で、それより右側が給源火道部)
    (撮影:棚瀬充史)
    写真 準備中
    奥丸沢花崗岩
    高原川支流の蒲田川上流部にある奥丸山(標高2439m)周辺から県境の西蒲尾根周辺へかけて東西約2km×南北約8kmの規模で南北方向に細長い岩株状の岩体として分布する。おもに中~細粒の黒雲母花崗岩からなり、石英斑岩から粗粒花崗岩までいろいろな岩相を示す。笠ヶ岳コールドロンを構成する火山岩類に密接にともなわれ、それらと複合岩体をなす深成岩体と考えられている。
    奥飛騨火砕流堆積物
    飛騨山脈の樅沢(もみさわ)岳(標高2755m)周辺から南方へ蒲田(がまた)川流域や笠谷流域の山腹に分布し、水鉛谷給源火道から噴出して現在の地形に近い河谷に沿って流れた火砕流によりもたらされた堆積物である。推定分布面積70km²以上、推定総噴出量10km³以上、最大層厚約200mで、おもに流紋岩質の溶結凝灰岩からなり、含まれる結晶片は斜長石・石英・黒雲母に富み、柱状の角閃石や輝石をともなう。
    後濃飛期火成岩類
    飛流紋岩の岩体周辺にあって、それとよく似た岩石で構成されている火成岩体として、北西側に庄川火山-深成複合岩体、西側に奥美濃酸性岩類と白鳥流紋岩、北東側に大雨見層群と笠ヶ岳コールドロンがそれぞれある。それらの火成活動史が明らかにされるとともに、多くの年代測定値が得られるようになったことで、その主要な活動時期が濃飛流紋岩より新しい古第三紀であることが明確となった。それらをここでは後濃飛期火成岩類と呼ぶ。これらのうち多くの岩体は火山岩類と深成岩類からなる火山-深成複合岩体を構成している。


    地質年代