地層名 | 丹生川火砕流堆積物【YHn】 | にゅうかわかさいりゅうたいせきぶつ |
地図 | 代表的地点を見る | |
代表地点 | 高山市丹生川町 恵比寿峠 | |
形成時期 | 更新世中期(約176万年前) | |
概要 | 高原川流域から高山市の市街地周辺、御嶽山北西方へかけての広範囲に分布し、分布面積は500km²以上、噴出量は約100km³と推定されており、最大層厚は200m以上である。おもに斜長石と紫蘇輝石の結晶を多く含むデイサイト質の溶結凝灰岩からなり、堅硬な部分は石材としても利用されている。当初は分布状態などから乗鞍岳付近に噴出源があると考えられたが、槍-穂高連峰に分布する穂高安山岩類と組成的に同一のものであることが判明し、そこに形成されているコールドロンから噴出したことが明らかとなった。飛騨山脈地域の急激な隆起により削剥が進んでしまった槍-穂高火山の火山体から溢流した大規模な“アウトフロー火砕流堆積物”に相当する。 | |
文献 |
|
|
写真 | ![]() |
高山市片野町に露出する丹生川火砕流堆積物の溶結部(中央部で柱状節理を形成)と非溶結部(左下の白色部) (撮影:木澤慶和) |
写真 | 準備中 |