地層名 能郷白山花崗閃緑岩【Gdh】 のうごはくさんかこうせんりょくがん
地図 代表的地点を見る
代表地点 岐阜・福井県境 能郷白山
形成時期 中新世(約1,900年前)
概要    岐阜・福井県境の能郷白山(標高1,617m)を中心に、根尾谷断層系温見(ぬくみ)断層により北西~南東方向に4kmほどの左横ずれ変位を受けているが、東西約5km×南北約7kmにわたり岩株状に露出している岩体である。おもに中粒の斑状花崗閃緑岩からなり、大きな斜長石が斑状に含まれる。当初、この岩体は新第三紀の西谷流紋岩相当層不整合に覆われる白亜紀後期の深成岩体とされていたが、苗木花崗岩貝月山花崗岩などとはかなり異なり、石英とカリ長石が文象構造をなすことで比較的浅い場所で固結した貫入岩であることをうかがわせる岩相を示すこと、新第三紀の安山岩類と考えられる捕獲岩を多数含むことなどからその形成時期に疑問がもたれるようになり、年代測定の結果から新第三紀中新世の前期に形成された岩体であることが確定した。
文献
  • 小井土由光・原山 智・遠藤俊治・下畑五夫(1995)両白山地における火成岩類のK-Ar年代.岐阜県博物館調査研究報告,16号,15-20頁.
  • 写真 能郷白山花崗閃緑岩の標本
    (撮影:鹿野勘次)
    写真 準備中
    根尾谷断層系
    「根尾谷断層系」は、全長約80kmにもおよぶ長大な活断層群の総称であり、何本もの活断層で構成された長大な活断層帯を形成している。それらのうち、岐阜・福井県境の能郷(のうご)白山(標高1617m)付近から根尾川沿いに南下して岐阜市北端部へ至る、おおよそ1本の断層線で示される活断層を「根尾谷断層」と呼ぶ。根尾谷断層系の活断層にほぼ沿って1891(明24)年に動いた地震断層群の総称を「濃尾地震断層系」と呼び、そのうちの1本として根尾谷断層も動き「根尾谷地震断層」を形成した。根尾谷断層系は、何回も活動を繰り返してきた中でとりあえず最後の大きな活動として濃尾地震断層系を形成し、そのときの震動が濃尾地震である。根尾谷断層系を構成する各活断層は今後も活動し続けるはずであり、決して最後ではないから、濃尾地震断層系は“とりあえず最後の活動”となる。
    温見断層
    温見断層は根尾谷断層系の最北端にあり、福井県大野市野尻付近から南東へ向かい、県境の温見峠を通り、本巣市根尾大河原、猫峠を経て、根尾越波(おっぱ)へと全長約39kmにわたり延びる。この断層においては、おおよそ温見峠付近を境にして、福井県側の北西側半分と岐阜県側の南東側半分でその活動の様子が異なる。福井県側では左横ずれ断層として尾根や河谷を明確にずらしているが、岐阜県側では断層鞍部はあるものの、横ずれの痕跡がみられない。1891(明24)年に濃尾地震を起こした際に実際に地震断層が表れたのは福井県側だけであり、温見川沿いで最大約3mの横ずれと約1.8mの北東側隆起があり、流路が変えられたといわれている。2000(平12)年に温見で行われたトレンチ調査によれば、過去3回の活動が確認され、平均的な活動間隔は2300年~2500年であるとされている。
    西谷流紋岩相当層
    能郷白山(標高1617m)から西方に連なる県境尾根上に分布する安山岩類は、西谷流紋岩類と呼ばれる北陸層群の最下部をなす火山岩類に相当すると考えられているが、その詳細はよくわかっていない。これらの火山岩類は約1,900万年前という形成年代を示す能郷白山花崗閃緑岩によって貫かれ、強い熱変成作用を受けていることで、少なくともそれよりも古い時期に形成されたものである。
    苗木花崗岩
    中津川市苗木付近を中心に濃飛流紋岩の分布域の南部に広く分布し、中央部においても濃飛流紋岩の地下に広く伏在して分布する。濃飛流紋岩の少なくともNOHI-5までを貫き、NOHI-3、NOHI-4およびNOHI-5と火山-深成複合岩体を形成していると考えられている。塊状で、一部斑状の細粒~粗粒黒雲母花崗岩および角閃石含有黒雲母花崗岩からなり、放射線で黒~暗灰色になった石英を多く含み、脈状ないし晶洞状のペグマタイトに富むことを特徴とする。
    貝月山花崗岩
    岐阜・滋賀県境付近にある貝月山(標高1234m)周辺地域に南北約14km、東西約11.5kmの規模で分布し、その東側にも南北約4km、東西約1.5kmの大きさで小岩体が分布し、両者は地下で連続していると考えられている。おもに粗粒塊状で等粒状の花崗岩~花崗閃緑岩からなり、中心部で斑状となる。また、東側の小岩体ではやや細粒となる。周囲に分布する美濃帯堆積岩類を貫き、著しい熱変成作用を与えているが、岩体の北部と東部あるいは東側小岩体において貫入面が緩やかになる傾向を示す。濃飛流紋岩と接していないために関係はわからないが、形成年代値から“先濃飛期”の深成岩体と判断される。
    文象構造
    マグマの最終固結期に長石類と石英が同時に晶出することで、長石の結晶中にクサビ形文字状に石英が連晶してできる構造で、花崗岩質岩石に見られる。連晶が顕微鏡スケールで確認できるような場合は微文象構造という。
    捕獲岩
    火成岩の中に含まれる別種の岩石片で、英語名をそのまま使いゼノリスという場合もある。その火成岩と同じ成因をもつ同源捕獲岩(オートリス)と成因的に無関係の外来捕獲岩に分けられる。
    不整合
    重なった地層の間において著しい堆積間隙のある状態で堆積している場合をいい、実際にはその間に隆起・削剥や深成岩類の貫入、構造運動などの事象が起こっていることに着目して用いられることが多い。整合の対語である。
    地質年代