地層名 生俵累層【M4】 おいだわらるいそう
地図 代表的地点を見る
代表地点 瑞浪市日吉町宿
形成時期 中新世中期
概要    瑞浪地域に分布する瑞浪層群のうち上部層を構成し、瑞浪市や土岐市一帯に広く分布する。最大層厚約160mで、おもに無層理の均質な泥岩からなり、生俵植物群と呼ばれる温暖な気候下の植物群が含まれるが、貝類化石は少ない。
文献
  • 糸魚川淳二(1980)瑞浪地域の地質.瑞浪市化石博物館専報,1号,1-50頁.
  • 写真 瑞浪市明世町月吉の日吉川河床に露出する生俵累層の泥岩層
    (撮影:鹿野勘次)
    写真 瑞浪市日吉町宿洞における生俵累層の下位にある「宿洞相」と呼ばれる石灰質砂岩で、大型有孔虫を含む
    (撮影:鹿野勘次)
    瑞浪層群
    新第三紀の中新世に西南日本の古瀬戸内海と呼ばれる海に堆積した地層群の一つで、岐阜県の中濃地方から東濃地方へかけての可児・瑞浪・岩村の3地域に分かれて分布する。可児地域では下位から蜂屋累層、中村累層、平牧累層に、瑞浪地域では同じく土岐夾炭累層、本郷累層、明世累層、生俵累層に、岩村地域では同じく阿木累層、遠山累層にそれぞれ区分されている。これらは、大きくみると淡水域から汽水域、海域へと堆積環境が変化していったが、設楽層群などの他地域に分布する地層群に比べると浅海性の傾向がみられる。
    明世累層
    瑞浪地域に分布する瑞浪層群のうち中部層を構成し、瑞浪地域の全域にわたり層厚200?250mで分布する海成層で、分布域の中心部と周縁部で岩相が大きく異なる。中心部では全体に凝灰質で、無層理の泥質細粒砂岩、シルト岩?細粒砂岩、軽石質凝灰岩と細粒凝灰岩?凝灰質泥岩の互層などが漸移的に積み重なり、周縁部では礫岩を含む砂岩、砂岩泥岩互層などからなる。大型哺乳類化石としてデスモスチルスやパレオパラドキシアが、周縁部の宿洞(しゅくぼら)相と呼ばれる砂岩層には大型有孔虫化石のミオジプシナがそれぞれ含まれることで知られ、全体に300種を超える貝類化石が産出する。
    デスモスチルス
    ここに用語の説明を挿入する。
    瑞浪市化石博物館
    瑞浪市周辺に分布する瑞浪層群から産出した化石を中心に収蔵・展示・研究を行っている施設である。1971(昭46)年に始まった中央自動車道の建設工事にともなって瑞浪層群が大規模に掘削され、保存のよい貴重な化石が大量に産出したことで、それらを整理して展示する施設として設置された。収蔵・展示だけでなく、化石に関する優れた研究をすすめ、成果を公表している機関として貴重な役割を果たしている。
    瀬戸層群
    東海層群のうち濃尾平野の地下を含めて伊勢湾以東の地域に分布する地層群で、岐阜県地域では東濃地方に分布し、下部層をなす土岐口陶土層と上部層をなす土岐砂礫層からなる。この地域では火山灰層がほとんど含まれないことで、内部層序あるいは地層対比がむずかしく、近接した地域でも堆積物相互の関係が明確にできない。
    地質年代