地層名 小鳥川流紋岩溶岩【N3a】 おどりがわりゅうもんがん
地図 代表的地点を見る
代表地点 小鳥川と支流のソーツイ谷の合流点付近
形成時期 白亜紀後期
概要    濃飛流紋岩の岩体北部において二本木層とともにNOHI-3の基底層をなし、小鳥川流域において高山市清見町舟原付近から下小鳥湖へかけての地域に分布する。層厚は約150mである。流紋岩質の無斑晶質溶岩およびハイアロクラスタイトの互層からなる。溶岩は灰白色や灰緑色をなし、塊状均質なもの、流理構造や自破砕構造を示すもの、多量の球顆を含むものなど、いろいろな岩相を示す。ハイアロクラスタイトは、その大部分が溶岩の破片からなり、少量の手取層群の砂岩や泥岩を含み、軽石片や火山豆石もわずかに含まれ、自破砕溶岩に移行することもある。
文献
  • 山田直利・小井土由光・原山 智・棚瀬充史・鹿野勘次・田辺元祥・曽根原崇文(2005)濃飛流紋岩の火山層序.地団研専報,53号,29-69頁.
  • 写真 飛騨市河合町舟原における小鳥川流紋岩の球顆流紋岩
    (撮影:鹿野勘次)
    写真 準備中
    濃飛流紋岩
    濃飛流紋岩は、岐阜県の南東端にあたる恵那山(標高2191m)付近から北部の飛騨市古川町付近へかけて、幅約35km、延長約100kmにわたり北西~南東方向にのび、岐阜県の約1/4の面積を占める巨大な岩体である。この岩体を構成する岩石のほとんどは、火砕流として流れ出た火山砕屑物がたまって形成された火砕流堆積物からなり、しかもその大部分は堅硬に固結した溶結凝灰岩になっており、厚さ数百mで、水平方向へ20~60kmの広がりをもち、岩相・岩質が類似した火山灰流シートとして何枚にもわたって重なりあっている。それらは大きく6つの活動期(NOHI-1~NOHI-6)に区分されており、岐阜県内にはNOHI-6だけが分布しない。これらの火山岩類には花崗岩類が密接にともなわれ、それらを含めて大きく2期(第1期火成岩類・第2期火成岩類)に分けられる火山-深成複合岩体を形成している。第1期の活動は白亜紀後期の約8,500万~8,000万年前にあり、NOHI-1とNOHI-2の活動と引き続く花崗岩類の活動があった。第2期の活動は約7,500万~6,800万年前にあり、NOHI-3~NOHI-5(おそらくNOHI-6)の活動と引き続く花崗岩類の活動があった。これらは活動の場所を南部から北部へと移しながら巨大な火山岩体を作り上げた。
    二本木層
    濃飛流紋岩の岩体北部において小鳥川(おどりがわ)流紋岩溶岩とともにNOHI-3の基底層をなし、高山市清見町二本木付近および高山市街地北西方の寿美(すみ)峠周辺に分布し、層厚は最大で約300mである。二本木周辺では、おもに細粒ガラス質凝灰岩や火山礫凝灰岩などの流紋岩質火砕岩類と砂質凝灰岩などの火山性砕屑岩類からなり、これらに礫岩・砂岩・泥岩が挟まれる。全体に50°~90°と急傾斜構造を示す。細粒ガラス質凝灰岩を中心にほぼ全体が変質作用を受け陶石化がすすみ,かつて清見陶石として採掘されており、その中から白亜紀最末期を示す植物化石が産出している。寿美峠付近では礫岩を主体とし、流紋岩質の非溶結火砕岩類や凝灰質砂岩などをともなう。礫岩は周辺に分布する基盤岩類に由来する径10~20 ㎝ほどの角礫~亜角礫が多く、まれに径5mほどの巨礫も含まれ、基質部が少なく、側方への連続性が悪いことから、急崖形成にともなう崖錐性堆積物からなる地層と考えられている。
    ハイアロクラスタイト
    おもに玄武岩質溶岩が水と接触して表面が急冷されて破砕され、多量に生じたガラス質の小片からなる。最近では玄武岩質岩石に限らず、いろいろな組成の水冷破砕された溶岩に使われるようになっている。
    手取層群
    手取層群は、福井県東部から石川県南東部、岐阜県北部、富山県南部へかけての地域に分かれて分布し、中生代のジュラ紀前期から白亜紀前期にかけての時代に形成された海成~陸成の地層である。おもに砂岩・泥岩・礫岩などの砕屑岩類からなり、恐竜などの爬虫類化石を産出することで知られる。大きくみると浅海成層から陸成層へと移り変わっていることで、これまでは3つの亜層群(九頭竜・石徹白(いとしろ)・赤岩亜層群)に区分されていた。しかし、これら3亜層群の区分に関しては、形成時代の見直しが化石(特にアンモナイト化石)に基づいて進められてきたことで、堆積環境の変遷も含めていくつかの見解が示されており、それにともなっていくつかの層序区分の考えが示されてきた。ここではこれまでに一般的に用いられてきた3亜層群の名称をそのまま用い、形成時期に重点をおいた区分として、九頭竜・石徹白亜層群の境界をほぼ中生代ジュラ紀と白亜紀の境界(約1億4,550万年前)、石徹白・赤岩亜層群の境界をほぼ白亜紀前期の約1億2,500万年前として表現する。ただし、分かれて分布する個々の地域すべてから時代決定に有効な化石が産出するわけではなく、年代測定の問題も含めて課題の残された地域もあるため、ここでは現段階での資料に基づいて区分し、時代不明の未区分層(Tu)として扱う地域もある。岐阜県地域において区分できる地域では、九頭竜亜層群は分布せず、石徹白・赤岩亜層群が分布し、それぞれ石徹白亜層群相当層、赤岩亜層群相当層として記述する。
    火山豆石
    豆つぶ大の球状に固まった火山灰であり、同心構造をもち、中心に結晶片などの核をもつものや表皮に細粒の殻をもつものもある。火山灰を上塗りしていくように形成されていったもので、噴煙の中で火山灰が水滴に表面張力で凝集してできるもの、すでに堆積した火山灰の上に雨滴などが落ちて、それが斜面を転がってできるものなど、その過程にはいろいろな場面が想定されている。多くが降下火山灰層に含まれるが、火砕流堆積物の中にも発見されることがあり、条件さえ整えばどのような噴火形態でも形成されるようである。
    自破砕溶岩
    溶岩の表面が固結した後に固結部が破砕されてできた溶岩で、水中に噴出した溶岩でしばしば見られる。水中で急冷固結した溶岩が周囲の水の気化にともなう膨張圧などで激しく破砕されることで形成される。通常の火山活動で地表に堆積した火山角礫岩と似た岩相になるが、破砕されたものがすべて同質の岩石からなるという特徴をもつ。
    地質年代