項目 | 中尾温泉 | なかおおんせん |
関連項目 | 事項解説>温泉・地下水>飛騨地域>新穂高温泉 | |
地点 | 高山市奥飛騨温泉郷中尾 | |
見学地点の位置・概要 | 奥飛騨温泉郷栃尾において高原川から分かれて北へ向かう蒲田(がまた)川沿いに走る県道475号槍ヶ岳公園線は、蒲田トンネルを抜けるとすぐに中尾橋で蒲田川を渡る。そこから南東の高台にある中尾地区へ向かう上り坂が始まる。それを上りきった平坦地一帯に中尾温泉がある。 | |
見学地点の解説 | 中尾温泉は、同じ奥飛騨温泉郷地域にある福地温泉や平湯温泉などとかなり異なり、温泉水が自然湧出したり、それをくみ上げているわけではなく、高温の水蒸気が湧出していることを特徴とし、それを利用して地表水を温めて温泉水として利用している。道路沿いに湯気が立ちのぼるタンク・水槽がいくつか見られるが、いずれもそこに高温の水蒸気の井戸があり、それを利用して温泉水を作りだしている場所である。比較的上流にあたる標高1,150m付近に京都大学防災研究所穂高砂防観測所があり、そのさらに200mほど奥では地熱開発用の大きな掘削井のやぐらが見られる。また、古くからある温泉宿にあたる施設あるいは温泉街が見られないことも福地温泉や平湯温泉と異なる特徴といえる。 | |
ジオの視点 | 高原川支流の蒲田川沿いの広範囲に広がる温泉群を新穂高温泉と呼び、最奥部の「新穂高」、下流側の「蒲田」、南東岸の高台にある「中尾」の3地区に分かれて分布している。それぞれの源泉は異なるが、いずれも高温の豊富な温泉水あるいは水蒸気が得られることから、焼岳火山群としては最新の焼岳火山を熱源としていると考えられている。これらのうち中尾地区の中尾温泉は、昭和に入ってから源泉が発見された比較的新しい温泉であり、とりわけ高温の水蒸気が豊富に出ることで、地熱発電等の開発が進められようとしている。 | |
写真 | 中尾温泉における高温水蒸気を利用した泉源井 (撮影:小井土由光) |
|
写真 | 中尾温泉における地熱開発用ボーリングのやぐら (撮影:小井土由光) |